『氏』と『姓』と『名字』の違い
数命判断(姓名判断)をしてて姓格(名字)について鑑定もします。
明治政府が明治8年に「平民苗字必称義務令」という法律を作った。
その時の説明としては話すと長くなるのでルーツや運気についてのみに留めますが、折角なのでここで『氏』と『姓』と『名字』の違いについて書いておこうと思います。
案外と綯い交ぜになってる方も多いのでは無いでしょうか?
『氏』とは先祖が同じ一族を表している。
そして、2種類のタイプがあります。
*地域を支配しているタイプ(アベ氏等)
*携わる職仲間のタイプ(軍事の物部氏や
皇職の蘇我氏等)
『姓』は大化改新により日本全体を統治するために便宜上統合されたもの
例えば
当時に幅を効かせていたためにあっちもこっちも藤原氏だらけ。
で、多すぎた藤原氏仕分け(3パターン)して整理を行った。
『地域バージョン』
*伊勢方面の藤原氏ー伊藤姓
*加賀方面の藤原氏ー加藤姓…など
『職バージョン』
*宮中警備の藤原氏ー佐藤姓
*天皇警護の藤原氏ー内藤姓…など
『コラボバージョン』
*藤原氏とアベ氏の合体ー安藤姓…など
そして、『名字』ですが
明治政府が明治8年に「平民苗字必称義務令」という法律を作った。
これより「すべての国民は名字を名乗らなければならない」という国民への義務付けで全員が名字を名乗るようになった。
ここからは家ごとに区別する手段としての名字ということですね。
しかし、もっと前から天皇家に仕える人達は『公家』として、また将軍に仕える人達を『武家』として屋号やお屋敷名を名乗っていたり『商家』が御用達としての名家を名乗っているという下地は出来ていたようですが。
そのために、本家や分家のプライドや、分裂が起こった際に漢字を微妙に変えていることもあるらしく前記の『さいとう』さんや『わたなべ』さんの複雑な漢字事情が起こったこともあるそうです。
なかなか、面白く奥深いと共に『数命判断(姓名判断)』泣かせが起こる訳です^_^;
コメント
コメントを投稿