魔除け

御守りと言えばプラスイメージで参拝の時に頂かれる方も多いでしょう?!

しかし、魔除けと聞くとおどろおどろしいイメージで拒否反応が出る方も有るかもしれません。

しかし、古から日本だけでは無くあらゆる国で普通に取り入れられていたようです。


 魔除けは『災いや厄難を避けること』

「御守りと言えば招福のためのアイテムで前向きイメージだけれど、厄払いと言えば後ろ向きなイメージだ」と言われた方もありますが…

先ずは先に厄払いだと私は思います。

女性の多くの方は化粧をされるから分かると思いますが。
メークを塗りたくる(笑)前に、先ずは洗顔じゃないですか。

寝起きのテカテカだったり、ヨダレ(笑)の顔のままにメークはしませんよね。

サッパリと洗顔をしてからのメーク。
化粧をしない人でも洗顔や基礎を整える方は多いはず。

男性なら掃除もせずにインテリアを飾りまくるようなモノと表現したら分かって頂けるかしら?

厄払いとか厄除けというと難しそうな印象かもしれませんが身近にもあります。

例えば盛り塩!

 盛り塩は空気の浄化、魔除け、運気アップ効果と言われており、鬼門、出入口、部屋の四隅に置くのがより効果的だと言われて老舗の料亭などには見掛けますよね。

私も何十年と行っています!
他には 最近はあまり見られませんが鬼瓦。昔から家や家に住む人たちの守り神、魔除けとして屋根の上に頂かれたり。 

“怖い魔物扱いされてきた鬼をあえて味方に付ける”という事で、鬼に守ってもらうために鬼瓦を用いたと聞きます。
あとは沖縄で象徴的に有名な2対の『シーサー』なんて正にそのものですよね。
魔除け厄除けは大事です!


コメント

このブログの人気の投稿

完了

後悔先に立たず

前髪