小正月
今日は小正月。
小正月とはかつて日本では、月の満ち欠けを1ヶ月の基準として暮らしており、人々は満月となる旧暦の1月15日に当たる日を”1年のはじまり”である正月として祝っていたそうです。
これは昔の日本人が、満月をめでたいものだと考えていたことに由来するようです。
が、私の住む地域でも1/15にお正月飾りなどをトンド焼きに納めて、鏡餅をあぶって帰り小豆粥にして頂きます。
そして、地域によっては粥占という神事があるそうです。
粥箸とよばれる木の棒を粥に入れてかき回し、そこに付着した米粒の数によってその年の豊凶を占うそうです。
昔の日本人は今より信心深く、暦と共に暮らしていたようですね。
節目にこういう日本の伝承をすることにより日本人なんだ!と再認識することも大切ですね。
コメント
コメントを投稿