精霊馬&牛(お盆時期②)

皆さんもそろそろ作られていますか?

精霊馬&精霊牛

地域によっても違うそうですが、この辺りは精霊馬をキュウリ精霊牛を茄子で作ります。

ご先祖さんがあの世と自宅を行き来する乗り物らしいが…

来られる時は早く着くように精霊馬。
帰りはゆっくりこの世を眺めながら帰ってもらうために精霊牛

だから、このふたつは向きを逆に飾るらしい。
精霊馬は仏壇の方を向かせて、帰りはあの世に向けてということで玄関の方を向けるとのこと。
しかし、しかしです。

そんなこと言ったら何だけれど、精霊馬を我が家に置いておいてどうする?
あの世に届けておかないとね。

そして、幼い頃に御住職に質問したことがあります。

質問その1 「迎え団子を作って、我が家にご先祖さんが来てはるのに、翌日に留守のお墓参りするのは変では無いですか?」

質問その2 「(今はダメですが子供の頃は杉原川で送っていた)我が家のお墓は家より北にお墓がありますよね。そしたら、杉原川で送ると南へ送ることになり、お墓とは反対方向ですが帰れ無くなりませんか?」

御住職の焦りまくりながらの返事は…

その1は「お墓参りに行こうとしたら、ご先祖は急いで先にお墓へ行って待ち構えられるんです」。
ホンマカイナ?!

その2は「ご先祖サンは南半球をまわってぐるんと地球を縦に一回りしてお墓へ帰られる」
ナンデヤ?!


この返答に幼き恭ちゃんは納得はせず。

なんで、わざわざ南半球回るんよー?
遠回りやン!!と。

しきたりや伝統は守っていくことも大切だけれど、不合理なことはモヤモヤするよねー!

でも、我が家に今年はキュウリが成らなかったので精霊馬の代用にピーマンを使ったことに、ご先祖サンもモヤモヤされるかな?(笑)

まぁ、そんなこんなで間もなくお盆ですね



コメント

このブログの人気の投稿

完了

後悔先に立たず

前髪