和風なお名前の女性

和風なお名前の女子。

例えば、ことの・ちよ・まり・いと・すず・かえで・ちづるサンなどの如何にも和風なお名前の女性って可愛らしい印象です。
私の永年の鑑定からの導き出した法則。
漢字や平仮名とかは関係なく、和風なお名前の女性は勝ち気で負けん気が強い。
しかも、それは99%を内に秘めている

一般的に言うと気の強い人は表に幾分滲み出ているものです。
だから、周囲も“勝ち気な人”として接する。

ところが和風なお名前の人は表面は謙虚で控え目で穏やかで堅実な真面目な人という印象を与えます。

秘めたる負けん気は表に出ている人とは比べ物にならない程の協力な負けず嫌い。
そりゃ、超絶猛絶の気の強さ。

それも、身近な人に対してのライバル心や負けん気がある。
姉妹や従姉妹や幼なじみやご近所の同級生や親友的な身近な人に100%向けられる負けん気

だから、秘めたるとなるのでしょう。

なので、厄介なこともあります。

これは悪口でも無く、そういう負けん気が頑張る底力になるから良いことなんです。
ライバル心があるから頑張れる。

習い事でも姉妹で競って力を付ける。
姉妹に彼が出来たら、恋活に励む。
姉妹や従姉妹や親友が結婚したら、婚活に燃える。

ライバル心は良い方向に活かせばモチベーションアップの引き金になる。

しかし、稀にトラブルを生むこともある。

周囲が秘めたる負けん気に気付かずに悪気は無いのだけれど、自慢話をすると闘志をメラメラと燃やして負けず嫌いが発動してしまって絶交とか。

姉妹や義姉妹で介護問題で揉めたり、遺産問題で泥沼に陥る。

勝手に嫉妬心を募らせて姉妹や友達の旦那サンにちょっかいを出す。
子供同士を使っての負けん気闘いを周囲のママ友を巻き込んでの大トラブル。

秘めたる勝ち気は気付かずに周囲が火に油を注いでしまうことも起こりがち。

負けん気は悪いことはでほ無く、その人の個性なのです。
但し、身近に向けられることは知っておく方がいいのかもしれません。

歴史モノを読んだり観たりすると、日本の女性は芯が強く、控え目だけれど、いざという時には凄まじいパワーを出すというイメージが私にはあります。

やはり、和風な名前には脈々と日本の女性の強さが込められているのかもしれませんね。

あくまでも、恭ちゃん調べですm(_ _)m



コメント

このブログの人気の投稿

完了

後悔先に立たず

前髪