氏・姓・名字

現在は『』『』『名字』は同じモノとして捉えていますが、戦国時代の武士の名前の要素としては違うものだった。

豊臣秀吉公でいうならば、氏は豊臣、  姓は朝臣(あそみ)、名字は羽柴。

 とは血族のこと。
例えば、源氏や平氏など。
氏の豊臣は朝廷から賜ったもの。

姓は奈良時代に制定された8種類でその土地の所有者を表すもの。

名字は『氏』を住む土地ごとに区分したもの。。

そして、武士は名前もよく変わります。
幼名から出世魚のように幾つも変えている人もいる。

これを『偏諱(へんき)」というらしい。

功績が認められて将軍や大名からその名前の一字を与えられる。
また、家臣が主君の名前の一字を名乗らせてもらうなどのパターンで変わるらしい。

しかし、実際は本名は他人に呼ばせずに通称名で呼び合うのが一般的だったらしく、ドラマや映画のような本名を使うことは無かったようです。

数命判断でも旧字があるとややこしくなるのに、氏・姓・名字改名通称名もあればどれだけ手間が掛かったか?と古に思いを馳せます。

コメント

このブログの人気の投稿

完了

後悔先に立たず

前髪