六根清浄
思い出しました!
昔はよく唱えていた言葉『六根清浄』。
六根は目・耳・鼻・舌・皮膚・心。
この『六根清浄』はその六根を清らかにするという短い祝詞。
これを歩く時に唱え続けるとフロー状態に入る。
ゾーンに入るというか、無心になれる。
以前はお墓へ行く時やウォーキングの時は唱えていたのをすっかり忘れていました。
また、神社の玉砂利の上を歩くと祓い清められると聞いて、玉砂利の上を「六根清浄」と唱えながら歩いていた時期もあった。
すっかり遠退いていました。
今回の不調で思い出しました。
そうそう、山道を唱えながら歩いていたっけな!と。
そして、ホワイトセージのことも思い出したので注文しました。
届いたものを灯して煙を浴びています。
この香り!
この香りだわ!
今回の不調は1ヶ月以上でまだ、もう一息かかりそうですが、以前に当たり前にやっていたことが滞っていたことを思い出させてもらいました。
皆さんも妙な不調を感じた時は『六根清浄』を唱えてみて下さい(*^^*)
(どっこいせ!の語源とも言われ、短いし覚えやすいですよね。)
祓う必要の無い方も「六根清浄」を唱えると自然体になれるとも言いますので歩く時には唱えてみて下さい。
コメント
コメントを投稿