投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

牛様

イメージ
前々からブログを読んで頂いている方にはお馴染みの『 牛様 』。 詳しく知りたい方は過去の記事を探してみて下さい。 簡単に話すと旧の古民家を売りに出して今の家へと引っ越す際のこと。 神様ごとをされている Hおじい様 に 神棚を移してもらおう とした日、起きた奇跡的な出来事。 旧家の古民家の玄関の扉を開けるなり、 Hおじい様 は高笑い。 「 床の間の牛が『新しい家へ連れて行って欲しい』と大騒ぎしてる! 」と。 そして、床の間の 牛様 と会話をして、神棚は放ったらかし。 Hおじい様 は 牛様を抱えて この家へと。 「 そうか、そうか、布団作って欲しいのか、水と塩も供えて欲しいやな? 」 そして、「 ここがええのやな? 」と 牛様をこの家の床の間 に置いて、 牛様 からの伝言をペラペラと。 その 牛様 がここに↓ それ依頼、 Hおじい様 からの伝言通りに 牛様 に対応している。 実は引っ越しを機に母親とこの 牛を捨てようとしていた のです(笑) 無事に捨てられず、この家へと私達と共に引っ越してきた 牛様 。 絹でお布団を作ってもらって、我が家の床の間にデーン と。 我が家は私で絶えるので、この 牛様の引き取り手 は申し出があり次の家も決まっています。 私も 牛様 と会話が出来るようになりたいと話し掛けていますが… Hおじい様 とのように私とは会話を今のところはしてくれません。 しかし、毎日約束通りに水(冬場はぬるま湯)と塩を供えています。 時々、 おやつ を供えると良い仕事が舞い込みます(笑) かなり、仲良くなったと思われるけれど未だ会話には苦戦しています。 もう、そろそろ会話出来そうなのですが… 誰か良い方法を思い付いたら教えて下さいね(*^^*) また、 Hおじい様 の話を再度書きますのでお楽しみに。

過ぎたるは

イメージ
『過ぎたるはなお及ばざるが如し』 何事もやり過ぎることは、やり足りないことと同じくらい良くないという意味 ですよね。 スピリチュアルブームも久しく、昨年の辰年もあって 過ぎてる人 をチラホラ見掛けます。 数命判断や開運ごとをブログに書いている私が言うのもおかしいかもしれませんが… 色んなスピにハマり講演会や勉強会に参加して妙に 頭でっかち になってしまっている人を見掛けます。 学ぶこと。 知識を得ること。 日々の暮らしを豊かにすること。 意識レベルを上げること。 とても、良いことです。 しかし、 度を越してる と感じる人を見掛けて「それ、違うんだけれどなぁ〜」と思うことがあります。 ・少し学んだだけで上から目線。 ・シェアという名目を盾にマウントを取りにいっている。 ・上手くいかないことを周囲の人の意識レベルの低さのせいにする ・上面の知識で全てを解った気になっている ・現実逃避の言い訳にしている 「あなた、何様?」的な上から目線で周囲の人を「分かって無い人」的な見方で傲慢になっている人を見ると感じます。 『 過ぎたるはなお、及ばざるが如し 』という言葉は正に!!と。 数秘、算命学、四柱推命、姓名判断、風水などなど、ありとあらゆることを囓り倒してごちゃ混ぜ。 あれもこれも上面を学んで解ったような気になっている。 姓名判断を私は35年以上やっていても、奥が深くてまだまだ勉強しなくっちゃと思います。 数命判断 も私のオリジナルですが改善や微調整も繰り返しています。 1年や2年勉強して出来るものでも無いと思う。 また、大きな勘違いをしている人もいらっしゃる。 でも、『根本的にその解釈変だよ!』と思っても伝えません。 私も気を付けないといけませんが、変な聞き齧りの知識は却ってマイナス。 知らない方がいい!と思うこともあります。 変に知識が無くって、アドバイスされたことを素直に実行されている人の方が上手くいっていることも多いです。 本当に 過ぎてるのは足りない人より始末が悪い と思うことが最近よくあります。

脱力

イメージ
かの有名な武術家(合気道かな?)で、俳優の榎本孝明サン。 かなり以前にテレビ番組で一本の指で連なった人をバタバタと倒す武術を披露されていました。 私も 日本メンタル の学校でそういう類いのモノを学びました。 催眠 や指一本で人を支える 技 など。 元々、私は幼い頃にはスプーンをグニャグニャと曲げる子供でした。 (よく、母親に叱られていた(笑)) 「スプーンやフォークは曲げるものではありません!!」と。 「だって、曲がるんだもーん!」と口を尖らす私(笑) その後は母親の厳しい矯正の元、普通を装って生きれるようになり、色んな能力も封印はしていました。 でも、元々素養があったので不思議な力を受け入れやすかった! で、榎本サンの武術も釘付けに(笑) こういう武術は 力が入っていると出来ない 。 指一本で人をひっくり返すには、 自らの力を完全に抜く。 そして、 相手の力を利用する技 。 YouTubeでも物理学者で有名な保江先生や榎本サンが実技をあげてらっしゃる。 気になる方は観て下さい。 これって 簡単 そうに見えて難しい。 それは 力を抜く ということって難しいものです、 日本人は特に「頑張れ!頑張れ!」と育てられる。 日本人はひたむきや努力することを 良し! とする文化なので 常に力が入りがち なので、力を抜くことが下手。 私もすっかり 脱力 が苦手となっていて、最近では スプーン曲げ も時々しか出来なくなりました。 そして、武術においても、何事においても 力を抜けれる か?!に掛かっています。 脱力タイム を作るように最近はしています(*^^*) しかし、気が付くと 力んでる! アカンアカン! 脱力 はこの時代にこそ必要ね♡

自分を知ろう!

イメージ
時々、「会社 全員分 の 簡単な鑑定 をして欲しい」と依頼してくる方がいらっしやいます。 基本的にはお断りします。 パートナーやお舅・お姑サンと特定な方との和やかな日常のためなら、それは 有り でしょう。 しかし、職場の人を軒並み鑑定しても無意味です。 1人1人に対応して生きられる訳でも無いし、他人は変わらない。 『他人はあなたのために生きているわけではない!』 『他人は他人の都合で生きている』 他人のことは置いておいて、自分はどう生きたいのか? 自分はどうありたいのか? 自分の人生の軸を如何に立てていくか? そのために、 他人のことより『自分』のことを知るべき。 自らの強み弱みを知る。 自分の運気を知る。 運気の流れを掴む。 自己実現や使命を明確にする。 自身の開運方法を掴む。 そして、 行動すること。 他人の人生如何では無く、自分に注目しよう! だって、 自分の人生の運転手は自分。一番の味方も自分自身 (*^^*) そのために 鑑定モノは 上手く 活用 して下さい。

天網恢恢

イメージ
天網恢恢疎にして漏らさず 有名なこの言葉はご存知でしょうか? 以前にこのブログにもこの話を書いたのですが… 『 天網恢恢疎にして漏らさず 」というのは老子の言葉。 一般には 天 は悪事を見逃さないというような意味で使われている。 生きていると世の中には不条理なことがある。 あなたを利用しようとする人が出現することもある。 信じていた人に裏切られることもあるでしょう。 どんなに強運な人であっても365日パラダイスということはありません。 怪我も病気も無く溢れるような金運で贅沢三昧で天国のような日々は有り得ないですよね。 ここが天国なら生まれてくる理由もまるで無いことになる。 何の学びも有りませんものね。 この世に生まれて肉体を持てば、それなりに試練も有れば苦労もある。 そんな私達の学びとして酷い人も現れることもある。 陥れようとしたり、妬んだり、嫉妬をしたりする人もいる。 そんな時にこんなことを言う人もいる。 「その人に復讐したい」 「思い知らせてやりたい」 「苦しめてやりたい」  「不幸にしたい」 しかし、そんなことに意識を向けているのは勿体ない。 そんなことはしなくとも、 天が必ず諌めてくれる から安心して生きていけば良いという教え。 天 は漏らさず悪行を見ている。 そして、キチンと懲らしめてくれる。 だから、 天 に任せたしまうこと。 そして、自分に対して優しさを与えてくれる人に感謝をするのが一番。 老子 はええこと仰る!!

地面のエネルギー

イメージ
昔からよく言われていた話。 高層マンションにお住まいのご夫婦は妊娠しづらい、と。 少なくとも4階未満なほどご懐妊しやすいと言われる。 それは 地面のエネルギーが届く範疇 が3階までらしい。 地に足が付く。 地を固める。 しっかりと根を張り子孫へと繋いでいくという地固めには 大地のエネルギー の力が大きい!ということ。 だから、お子さんが欲しいご夫婦には高層マンションよりも、3階までの 一軒家 やマンションの低層階 が良い と言われる。 妊娠しやすいご夫婦ならば超高層マンションでも構わないけれど、妊娠しづらいご夫婦ならば出来るだけ地面に近い階数に引っ越すことも一手かもしれませんね。 周囲にお子さんが授からないと悩んでおらっしゃる高層マンションにお住まいの方に教えてあげて下さい。 授かってから、いくらでも高層のタワマンへ引っ越して下さいね!と。

ありがとう攻撃

イメージ
とにかく、いつの頃か私は『 ありがとう攻撃 』をしてる(笑) スーパー、コンビニ、ありとあらゆる所で店員サンを上回る勢いで『 ありがとう! 』と。 お店の人にもだいたい覚えてもらって、スーパーのレジから外まで「ありがとうございました」の先手を受ける(笑) そして、車で走っていると道路工事がある。 特にこの年度替わりの時期は多い。 その時も誘導の旗を振る方から工事をしてる人にも聞こえないけど、「ありがとう」。 電柱工事の方々にも「ありがとう!」。 そして、セルフのガソリン給油機にも「ありがとう!」。 聞こえてようが、聞こえてなくとも、「 ありがとう 」を元気よく声高らかに! 有難い は 有るのが難しい ことと書くように、私1人では何も出来ないし世の中の皆さんのお陰様で何とかかんとか生きていけている。 そりゃ、『 ありがとう 』でしょ?! この年度替わりの時期にはあちこちで工事をしています。 待たされるけれど、私の税金程度では1平方センチも工事費用も足りてない。 それなのに便利に道を通らせてもらってるんだから、感謝感謝(*^^*)

マネージャー候補

イメージ
将来は 「恭ちゃんのマネージャーしたげる!」 と仰ってくれる方が目下11人。 有難いことです。 現収入では未だお願い出来ない状況ですが、いつか全員を頼めるようになれたら嬉しいな♪ スケジュール管理担当、予約受付担当、パソコン担当、連絡係り担当、出張担当、経理担当、ホームぺージ担当、ナビ担当、食事会予約担当、外渉担当、おやつ担当。 こんなとこかな? 月2回の食事会スタッフミーティングを考えるだけで楽しくって妄想が止まりません! 年に2回は慰安旅行に行きたいな! 『きょんきょん御一行様』 温泉、美味しい料理、温泉卓球大会! そして、売店タイム(*^^*)ぐふふ

ほっこりする話

イメージ
今日、多可町役場へ税金申告に行きました。 20人位が順番登録をして椅子に座って待っていました。 一番前の席のおじい様の順番が来た。シルバー押し車を使われていたが、椅子から立ち上がるのに一苦労。 すると、役場のピンクのセーターの若い女性が必死に抱えてあげていた。 そして、申告のテーブルまでご案内。 そして、申告が終わった様子。 気になって、遥か遠くから見守っていると、先程の女性がシルバー押し車をおじい様の前へ回していた。 そして、出口まで傍らで支えて送ってあげていました。 そのおじい様は嬉しそうに「ありがとう!助かりました。本当にありがとう」と繰り返されていた。 そのおじい様にその役場の女性が「お天気悪いから足元滑りやすくなっていますから、気を付けて帰って下さいね」と笑顔で声をかけて送り出していた。 おじい様の「ありがとう」の声は一段と大きくなり、顔をくしゃくしゃにして何度も何度もお礼を仰っていた。 その姿を見て、(多可町役場にはいい人がいらっしゃるなぁ〜)と感じていたら、お隣のお席の方も同じ思いだったらしく呟かれた。 「多可町役場はええなぁ〜」と。 それに周囲の人もニコニコと頷かれていた。 今日、あの場面を見ていた人はとても幸せな気持ちになれたと思う。 凄く得した気分でした。 役場の女性は特別なことをした風でも無く、普通の行動だったのでしょう。 けれど、それを見た人の心に温かい灯火を点けた。 素敵です。 そして、そのおじい様のお隣に座っていた住民の人も役場の女性がおじい様立つ際に支えようとされていた時に、思わず助けようと立ち上がろうとされていた。 多可町、ええやん!と。 今日は本当に良い一日でした♪ 誰かの温かい行動はそれを受けた人だけでなく、それを目にした人をも幸せにする。 そういうことを再認識する出来事でした(*^^*)

時間調整

イメージ
埼玉県の道路陥没事故。 本当に早く出してあげて欲しいです。 あの事故のニュースを観て感じることは タイミング というもの。 あのドライバーの方が1つ前の信号に引っかかっていたら、少し手前でコンビニに寄っていたら… 逃れられたかもしれない。 脅かす訳では無いけど、一寸先は闇。 何が起こってもおかしくは無いです。 本当にちょっとしたタイミング。 人はいつも危険と背中合わせ。 そこを何とかかんとか掻い潜って、今日も無事に帰宅出来る。 ある意味奇跡的なことかもしれませんよね。 私は四駆が全損事故に何度か合った。 あの日、忘れ物をして取りに帰っていれば遭遇しなかったかもしれない。 違う道を通っていれば回避出来たかもしれない。 確かに相手側の落ち度で毎回100-0だったけれど、私が寄り道をして、その瞬間にそこを通っていなければ、相手側も事故を起こさないで済んだ。 ほんの僅かなタイミング。 あれから、思うのです。 ふと、あの店に寄ろうかな? あっちの道を通ろうかな? そういう風に ふと、思い立つ時は 時間が許す限り従うことに心掛けている。 理由も無く、“ ふと”って感じこそが 大切 な気がします。 それは 時間調整 なのかもしれないと。 難から逃れるようにと 何かの采配で思いつかせているのかもしれない 。 意味もなく思いつくこそが意味があるのかもしれない! と。 だから、そういう感覚を大切にしようと思う。 昔の人は今より遥かに危険な時代を生き抜いている。 きっと、現在の人間より何十倍もそういう 危険察知の能力 は優れていたのだろうと思う。 便利で安全な世の中で生きていると、そういう動物的な勘とかが鈍ってしまうでしょう。 それでも、そういう 閃きに従う ことで回避出来るのなら寄り道や待ち時間も遠回りも悪くない(*^^*)v

ファン獲得!

イメージ
昨日、「 ファンになりました! 」と  おされ〜な女性に言って頂きました。 インスタになのか…? ブログになのか…? 聞くのを忘れました。 でも、どっちであっても嬉しいです。 ファン を作ることは大切なことです。 別に芸能人やスターで無くとも 推してもらえる って有難い。 私の福知山の友達のお母様がいつも仰っていた。 「スーパーのレジではいつも同じ人の所へ並ぶの。 いくら列があっても ファン のレジのお姉さんとこって決めてるの」と。 少し位待ったとしても、気持ち良く レジをしてもらったら気分が上がる。 その日が一日心豊かになるから…というようなことを仰っていた。 そして、そのレジのお姉さんのとこはいつも列が出来てるようです。 きっと、友達のお母様と同じような気持ちになられている方が沢山いらっしゃるからだと思います。 つまりは レジのお姉さんはファンを付けている ってことですよね。 分かります! 多可町中区のコメリのハスキー声お姉さんがいつも感じが良いので出来る限りココへ行くようにしています。 パン屋サンでもレジのお姉さんが感じが良いとそこへ買いに行きます。 カフェも味ももちろんだけれど、サービスの方の対応重視で選んでいます。 どんな仕事でも ファン を付けるぞ!の心意気は大切だと思います。 声のトーンの明るさ、笑顔、ちょっとした心配り、それは 誰かのその日を豊かに出来る という凄技を使えていることだもんね。 私も ファン になってもらえて嬉しい。 励みになります。 皆さんも仕事で、趣味で、仲間うちで習い事で、地域で、どこでも構いませんから ファン を作りましょう(*^^*)

当たるにも程がある!

イメージ
「 当たるにも程がある! 」と連絡を頂きました。 と、言いますのも昨年末に『 お引越しの最適な時期』 を尋ねられましたので 数命アフター の書面をお渡した。 私はその書面に「1月はバタバタすることがあるから不向き。 2月は不動産のトラブルが起こるので不向きなので、3月がお勧め」というような内容を書いたと思います。 その通りになったというご報告。 そうなのです。 ご家族全員分の鑑定をさせてもらっているので 統合的に鑑定 すれば読み解けます。 これは私が特殊な才能がある訳でもありません。 運気の流れ は春夏秋冬の季節をよむのと同様なので、「 冬には種まきは不向 」とお伝えしているようなものです。 コツコツと勉強すれば出来ます。 気象予報士サン が気圧配置や風向から天気を予測されるのと同じで、勉強すれば出来るようにはなります。 その確率を上げるには沢山の天気図を見てきた経験値がモノを言う。 私も『年をとったら、よく当たる不思議な人(占い婆さん)になろう』と決めて35年以上続けてきました。 継続すれば 何らかの一人前になれると思います。 やりたいことがあれば続けること! それが何よりの近道。 3年先、5年先、そして10年先に自分は何をしていたいのか? どんな人達と過ごしていたいのか? どこにいたいのか? どんな感動を味わいたいのか? そんな風に未来を見越して、そして、自分の 運気と相談して 、やりたいことを続けることです。 一緒に歩みましょうね(*^^*)v

夢は予兆

イメージ
眠っている時にみる夢は『予兆』 という話を最近よく耳にします。 夢は有り得ないとっちらかったことも多い。 おかしな設定だったり、人間構成がごちゃ混ぜだったり(笑)。 で、「夢たがら…」と流してしまっているけれど。 ポイント的なことや登場人物を繋ぐと これから自分に起こることの予兆 を読み解ける!と先日の話では。 しかし、この 読み解き が難しいから、 夢 をなかなか役に立てられないけれど、コツを掴んで思考を挟まずに判断出来れば起こり得ることへの予防や準備に使えるとも。 まぁ、殆どの夢は忘れてしまうけど、時々クリアで繰り返す夢ってありますよね。 この話題をブログにかこうかな?と思いつつ、伸ばし伸ばしになっていたのですが。 実は、幼い頃から12歳位は 過去生 のことかな?というような夢を 見続け ていました。 しかし、すっかりそれも無くなっていたのですが、昨年晩秋からずっと同じ夢を見続けているのです。 それは 水底からボコボコと泡が噴き出している夢 。 かなり有り有りとした夢です。 これを、どう読み解くか? 温泉に行くことになる? 温泉を掘り当てる? 水底に沈む? 水底に海嶺が出来る予知? ちょっと、 頻度の高さ が気になるところですが… 読み解きかねています。

自動車ナンバー

イメージ
質問を受けましたので。 「自動車ナンバー の良いものを教えて欲しい!」と。 今までも度々伝えてきましたしたが パーソナル分け してお伝えしますね。 鑑定方法 は 自動車ナンバー の1桁〜4桁の和(足して下さい)で判断してね。 ✢ 24:金運 を求める人にお勧め ✢ 16:人脈 を求める人にお勧め ✢ 32:棚ぼた を求める人にお勧め ✢ 5or15:事業や商売人 にお勧め ✢ 1or11:リーダーシップ を発揮したい人にお勧め ✢ 31:美 を求め モテたい 人にお勧め ✢ 13:人気運 を求める人にお勧め ✢ 3:知恵や知識 を求める人にお勧め ✢ 6:地域活動 や 社会貢献 や集団の 世話役 に尽力したい人にお勧め ✢ 21:男気 や 甲斐性 を付けたい人にお勧め ✢ 7or17:職人気質 を求める人にお勧め ✢ 8or18:明朗快活 でいたい人にお勧め ✢29:強い女子 でいたい人にお勧め 私としてはこのご時世には お金(キャッシュ・財・モノ) は大切だから誰にでも 24 はお勧めではありますが… 人の 運 の60%は 人 が運んでくるとも言いますので 人脈 の充実は大切。 だから、 車 は素敵な人や導いてくれる人の元へ連れて行ってくれる!!ということも重要なポイント また、 才能や技術や知性 を求める人にはそれに合ったナンバーも良い。 昔ね、『 良い靴を履くと良い場所へ自分を連れて行ってくれるから、靴選びは大切 』 と言われましたね。 それと同様でしょう。 その 自動車 は何用なのか? 通勤用? 通学用? 仕事用? 商売用? 農作業用? 送迎用? 遊び用? 旅用? ライフ用? 目的に合わせて 良いナンバー にしてみて下さいね(*^^*) 周囲の人にも教えてあげてね!

後悔先に立たず

イメージ
恭ちゃん、後悔してます! 実は昨年末。 友達のお子さんが新車を買っていた。 ナンバーを見て、「あちゃ!」と。 大凶 。 それも 事故運のある大凶 。 買う前に相談してもらったら、アドバイス出来たのになぁ〜 もう、買っちゃてるしな。 今、 ナンバーの悪さ を言うと気にするよな。 余計なお世話か?! かなり迷ったけれど、言うのをやめたんです。 男の子なんて、みんな初めは何台か車を潰しながら上手になると言うしな。 次に買う時はお節介するとして、今回は口を出すのを止めた。 すると、案の定事故ったらしい。 それも、かなりの過酷な状況で。 一歩違っていたら大惨事だったかも? 後悔先に立たず! ナンバーを変えるのにお金がいったとしても車の全損に比べたら安いものだしね。 そして、何より身体に関わることもあるからね。 余計なお世話と言われようとも、やはり身近な大切な人には アドバイス はすべき!!と反省した。 運気の良い時は逃れられたとしても、運気の悪い時にはドンと来やすい。 私のアドバイスに従う従わないは相手の自由なんだから、良かれと思うことは言わなくっちゃ!と思ったのです。 皆さんも 身近な人が足して20.14.2.4.22.26にされている時は注意してあげてね。 身近な人に限りのお節介でね。

例外中の例外

イメージ
季節があるように 運気にも 上下はある。 それが自然の摂理。 だから、どんなに強運な人でも 運勢 の強弱はあるものです。 しかし、一部に 例外中の例外 という人が存在する。 運勢がダウン していても良いことだらけで、もちろん 運勢がアップ している時は更にアゲアゲ。 これは世の中にずっと 不運続き の人が居るのと同様にずっと 幸運続き の人も一部いらっしゃる。 この場合は幾つかのパターンがある。 ・サーフィンの波に乗るように勘よく上手く乗り続ける人 ・自らの運の流れに合わせて対処している人 ・守られている人 ・悪運の強い人 色々あるみたいですが、 守られている人は根拠ない自信がある ようです。 『大丈夫だ!』と。 守られているから…と傲慢になったり無茶をしてはいけないけれど、 自分を守って下さっている存在を信じる って大切だと思います(*^^*) 『いつも、守ってくれてありがとう!』 と信じましょうね。

守護霊

イメージ
守護霊サン の話は時々耳にしますよね。 さて、そこで皆さんが気になる多くのことは… 守護霊は誰なのか? 守護霊は何人なのか? 守護霊は御先祖様? 守護霊は何をしてくれているのか? と、 守護霊サン へばかり興味が湧きがちでしょう? 私も以前はそうでした。 しかし、少し前から 視点 を変えました。 もし、皆さんが 守護霊 だとしますよね。 そうすると、皆さんが付いている人がどんな感じだと嬉しいと思います? 例えば、 大谷翔平サン の 守護霊サン ならこう言うでしょう。 『自分が 守護霊 している大谷翔平君は凄いんだ!』 『グランドのゴミ拾いを楽しそうにするんだ』 『勉強も頑張ってたしね』 『寮の掃除も一生懸命してた』 『高校3年の夏の大会で負けた翌日には悔しかっただろうに、後輩のためにグランドの草むしりしたりするんだよ』 『二刀流もやっちゃうんだよなー』 『アメリカに来てからも自分の誕生会の費用も全額払う男気あるしさー』 『通訳の件もスパッとしてお金に執着せずに器デカい』 『ほんまに 守護霊 としても自慢やわ!誇らしい!!』 『そやから、良い奥さん用意したんや』 『子供も授けといたわ!』 『お金も一杯来るようにしといたケド、寄付もバンバンしてお金に全く拘らないんや、そやから、今度は何を与えてやろうか?とこっちも必死や!』 ってな感じで。 だから、私も思いました! 私の守護霊 サンが誇らしく思ってくれるような人間として生きて行こう!!と。 そりゃ、大谷翔平君の 守護霊 サンの足元にも微塵も及ばないけれど、それでも 守護霊冥利に尽きる と言ってもらえるように生きよう!と。 『 守護霊 している恭ちゃんはよく食べるし、よく寝るし、イマドキのパソコンとかまるでちんぷんかんぷんに時代遅れやけど、いつも「ありがとう!」と元気に頑張ってる! なかなかや! 応援してやらんとなぁ〜』と言うてもらえるように(*^^*)

微表情

イメージ
皆さんは 微表情 という言葉を聞いたことがありますか? 少し前に私は知りました。 心理分析官 はこの 微表情 から 嘘を読み取る そうです。 微表情 とは0.2秒以内に浮かんで消えるフラッシュのような表情のこと。 潜在意識下で生じた真の感情。 つまりは感情が表に出やすい人は別として(笑)、仕事柄や生きる環境などにより 感情をコントロール 出来る人はなかなか感情を表には出さない。 例えば、サービス業などは訓練されていますもんね。 それと年季の入った京都人の方とか。 しかし、そんな人でも 微表情 は出る。 それを見逃さなければ 本音が分かる 。 0.2秒だから、余程注意深かく観察していないと見逃します。 数命判断 でも「モテます。モテ運があります。言い寄られていますね」と言った時に2パターンがあります。 「はい!」とにこやかな人。 「いえ、全然です」と仰る方に一瞬[バレたか?!]という表情が出る人が居ます。 恭ちゃんは見逃しません(笑) はっはーん! これはモテてるなぁ〜♥と小さな喜びを味わっています(笑) そして、「いえいえ」と仰るけれど、 数命判断はやりよるよ! と心密かに(^o^)

敵に塩を

イメージ
『敵に塩を送る』 という言葉は有名。『川中島の戦』での言い伝えからですよね。 御存知かとは思いますが・・・ 戦国時代のこと。 武田信玄が周囲の敵から塩をストップされて困っていたら、ライバルだった上杉謙信から書面が届いた。 上杉謙信が「我々の争いは武力の争いであって、生活必需品の争いではない」と公正な価格で武田領に塩を販売させたという有名なエピソード。  これ、マジなら上杉謙信はかっちょいいよね〜?! 普通なら『塩』は当時は貴重品。 それを欠けば武田陣営の士気も落ちるってもの。 戦意も落ちれば優位になる筈。 それを 敵に塩を送る とは凄いよね。 しかし、しかしです。 決戦の結果は 引き分け と歴史上はなっているが、上杉陣営が後退したことで終わったとなっている。 ならば、 敵に塩を送らねば 圧勝出来たかもしれない。 さて、これをどう見るか?! 家来達にすれば、その格好つけは迷惑な話かもしれない。 また、歴史が変わったかもしれない。 そう、 分れ目だった ということです。 姓名判断 的にも 上杉謙信 は 姓名判断 で『 36』格の思考短絡型の大凶 がある。 義理人情にあつく浪花節的 であとで後悔することが多く、世話をしても 後ろ足で砂をかけられるタイプ の 大凶 と。 確かに、私の友達でもお金を貸して返って来ないを繰り返している人も総格がこの『 36 』の 大凶 を持たれている。 まぁ、 武田信玄 は川中島の戦での死者を敵味方無く弔ったというのがせめてもの救いというか… 上杉謙信 の人を見る目はあったのが幸いですけどね。 姓名判断 は昔の歴史上の人物の検証することでも学びになりますわ。 でも、私個人としては 上杉謙信の生き様 はかっちょいい!!と思いますが。

天才型

イメージ
数命判断の2部 は 型 を分けています。 一本気型・アイドル型・奇抜型・記憶型・尽くし型・波乱万丈型・2番手型…と その中には『 天才型 』というものがあります。 名前の通り、 天才 です。 謎な人物で正に他と一線を画する 天才 です。 例えば、有名人では 引田天功サンやガクトサン などというタイプで独特の世界観と稀にみる才能をお持ち。 私の周囲にもこの 天才型 が数名。 皆さん、際立って才能をお持ち。 雰囲気もあって、涼しい顔して熟す。 しかし、ここが 天才 たるゆえんで超お金持ちやド派手な成功者では無い。 天才 は案外、自分の凄さを自覚していない場合が多い。 また、商売人では無いのでその才能を効率よく活かしていない。 嘗て、ヨーロッパなどは天才音楽家や天才画家にはパトロンというか、その才能に出資するお金持ちや画廊的なプロデューサーみたいな人が存在したと言われますよね。 そうなんですよね。 天才 にはその傍らに、その天才的才能に惚れ込んでプロデュースする人がいてこそ開花する。 キュレーターや学芸員サンは作品の管理はされるけれど、画家サンに惜しみなく私財を投げ売っても育てるというような人は稀。 芸能人も 敏腕マネージャー が売り込んで道が開けるというようなことが有るのと同様です。 天才型 にはそういう 存在 に巡り合わないと 天才 の才能を器用貧乏に終わらせてしまうこととなる。 天才型 はお金儲けには疎かったり、自分の押し出しが苦手。 天才 がその才能を存分に発揮するには 尽くし型 や 二番手型 といったサポートするような存在が必須となります。 惚れ込む。 推しとなる。 そういう存在。 巡り会えれば大成功の道も有り得る。 しかし、 天才型 は不器用だったり、拘りやら世界観があるのでなかなか委ねようとしない傾向にある。 普通の成功と言われるモノを求めていないのが 天才型 らしいところ。 私のような凡人からすると、その才能を活かせないのは勿体無い!!と 下世話なことを思ってしまうのです。 天才型 の想いを尊重しつつ、上手くプロデュースされる方と巡り合われることを密かに勝手に願う恭ちゃんです。

憑かれた人

イメージ
皆さんの周りにこんな方はいらっしゃいますか? 取り憑かれたような気持ち悪さを放った人。 私は残念ながら約2名ほど存知あげています。 そのうちのお一人の ご家族は全員 はとても気持ちの良い方々で清々しく良い氣です。 だのに、その方だけがおどろおどろしい魑魅魍魎のような 気持ちの悪さ を発してられる。 単に私の感覚なのかな?とも思ったのですが… 明らかに本人に起こっていることが 取り憑かれ たような症状なのです。 ・体調が悪い時期が定期的にくる ・拒食と爆食を繰り返す ・事故によく合う ・骨折をよくする ・一か八かなお金の使い方 ・目が濁っている ・スピ的な場所が好き ・短絡的な行動 ・生活リズムが崩れている その人に会うと必ず私の体調が最悪。 それで、申し訳無いけれど鑑定依頼もお断りしているのです。 なかなか、ここまで重症な人も稀。 出会った時から妙な気持ち悪さはあったが、会う度ごとに酷くなっていく。 あの 目 は誰が見ても宜しく無いと分かります。 常に大金が出たり入ったりと バイオリズム が狂っています。 何かに 取り憑かれ て弄ばれているのでは無いか?!と思うような生き様。 これは“しんどい”だろうな〜と何とかならないものか?!とあの手この手と鑑定したりしてみた。 ご家族の心配される気持ちも分かるので必死に心を向けた。 しかし、ある時に気付きました。 これは 本人が望んで憑けている のだ!!ということに。 世の中にはそういう人もいらっしゃるのだなぁと判った。 この場合はご依頼はあったとしても余計なお世話なんでしょう。 もしくは、憑き物と共に 一獲千金や不埒な享楽にもっともっとふける人生 になるために私へのご依頼なのかも。 それは私のすべきことから逸脱した鑑定なので今後もお断りをさせて頂いています。 身近な人は大変でしょうが、本人が望んで 憑き物の力を借りよう とされている以上は私の出来る術はありません。 そういう人はそういう生き方をされるのは自由ですから。 そして、生き方は誰しも自由ですからね。

数命判断の2部

イメージ
数命判断 は2部制。 1部はいわゆる 姓名判断。 2部は私の オリジナル鑑定 です。 この 2部 はなかなかの命中率。 177147通りに分類するのでご本人に、かなり寄り添う鑑定だと自負しています。 先日も姓格や適職やお役目なども合っていた上に健康に関しては 癌になられる可能性のある時期 も合っていたようです。 鑑定書 がお手元にある方は時々は見直して下さいね。 転ばぬ先の杖として頂ければ幸いです

名前負け

イメージ
昔から言われる言葉で『 名前負け 』と言うのが有ります。 あまりに立派な名前を付けると、名前のパワーに負けてしまうというような意味合い。 例えば、『 仁 』という漢字。 秋篠宮家の悠仁様のお名前にあるように、日本の皇室では平安時代から「 仁 」の心を重要視していました。 そのために皇室の方には「 仁 」を名前に用いることが慣例となっています。 そのため、皇族以外が「 仁 」という漢字を使うのはいけないという決まりはありませんが遠慮すべきと昔は言われていたそうです。 しかし、私の世代でもいらっしゃるし、最近では悠仁様に肖ろうと命名されているお子さんも見掛けます。 友達のお父様にこの「 仁 」という漢字があって、ご本人が仰っていたのが「 漢字が重くってしんどかった 」と。 「 仁 」の意味合いからいくと、「人をいつくしむ心や、他人を思いやることのできる仁徳のある人に。また、人生の困難に立ち向かい、それを自分の徳にできる度量の大きな人」とあります。 友達のお父様が重くってしんどかったと仰るのも何となく分かりますよね。 親は 命名 の際に 願いを込め られるだろうけれど、あまりにも立派過ぎるとお子さんが 重圧 を感じることもあるのかもしれませんね。

あやかる

イメージ
昔の武士に多かったらしいですが、 祖父や親の一文字 をもらっての命名。 今でも、 親の一文字を 付けられている人はいらっしゃいますよね。 姓名判断 の世界では 一文字 をもらって命名すると あやかる と言います。 だから、お父様から頂けばお父様の運勢をお母様から頂けばお母様の運勢を 引き継ぐ と。 その人が 運気の強い人 ならあやかるのは良いですが、 不運な人 からならば喜ばしいことでは無い。 実は最近になって発覚したのですが… 私の名前は家族中で相談の相談の上に決まっていたそうです。 それを父親がそれとは全く違う名前の『 恭子 』を役場に届け出して、暫くは私は違う名前で呼ばれていたらしい。 その時に家族中が父親に「なぜ?」と問い詰めたらしい。 父親は「役場に行ったら、みんなで相談して決めた名前を度忘れしたから適当に付けた」と頑と言い続けた。 まぁ、それが 最大凶 だらけの最悪な格数となっていた訳ですが・・・ それが少し前に理由が発覚しました。 実は 父方の祖父 がお世話になっていた方の『奥様と同じ名前にしろ!』と父親にこっそりと命令していたらしい。 祖父がお世話になっている方へのヨイショ(おもねる)ために、みんなで決めた名前を無視して父親に届け出をさせたらしい。 それが、このことが分かった訳は数年前にその あやかった奥様 が亡くなられた時にこの話題が出たからです。 しかし、その奥様は息子夫婦に晩年は苛め倒されて、最期は餓死というか… まぁ、いわゆる自死だったということを聞き ゾッとしました 。 ぎゃー! あやかったらマズイです。 私が20歳代に 姓名判断 をした時に「よく、生きていましたね」と言われた。 最近にふと、思えば… 小学2年生の頃に通学に20人位で並んで歩いている時に高校生の通学バイクが突っ込んで来て私だけ重症だった。 そして、車の全損事故も3回。 他にも色々あったわ! これは ドット を打っての 対応策 をとって何とか生き延びています。 皆さんも あやかる 時は慎重に(*^^*)

一文字名前

イメージ
一文字の名前 の方いらっしゃいます。 この 一文字 の名前には 姓名判断 業界でも諸説あります。 一番多いのは『 不安定 』となる説。 確かに、私も姓名判断の時には『 神数 』を加えて鑑定しているのでややこしいと言えばそうだな。 しかし、一概に 不安定 になるかと言えば、そうでも無いと思います。 私の長年の鑑定でいくと、 一文字の名前 は良く言えば「 意志が強い 」。 悪く言えば「 頑固 」。 まぁ、同じことを言っている。 表裏一体。 意志 が強いのは素晴らしいことだけれど、人の話を聞かないのは 頑な となりますからね。 生徒でも 一文字 の子は「そこは流していけばいいな〜と思うところを必死に執着して動けなくなっている姿を見ます」 物事には例外がある。 そこをこれは例外!と置いて、次へ進めるタイプと、「なぜ?なぜ?」と拘るタイプもいますよね。 それが功を奏す場合と足を引っ張られる場合では確かに 不安定 となるかもしれない。 例えば、親の離婚。 「親には親の人生があるから仕方ないか?!」と思える子供と「なんで?なんで別れるの?」とネガティブとなり反抗・不登校・引きこもりになる場合もある。 一文字 の人は 100か0か という 両極端 になる可能性は高いことは高い。 それが『 不安定 』と称するのかもしれません。 これは他の 格数 の影響を受けるので、それを強みとするタイプと弱味となる場合で大差が出ると思われる。 一文字 にするなら他の 格数 を良くしておくのがベストだと私は思います。

お礼参り

イメージ
人は頼む時は一生懸命。 遠い所へでも万象繰り合わせて遥々と行く。 また、手を合わせて、お賽銭も弾んで必死にお願いする。 しかし、あとは放置という人が多いのかもしれない。 叶ったら、スッカリ吹っ飛んでしまいがち。 叶わなければ効果無し!と忘れ去る。 やはり、お願いしたら 後が肝心 。 きちんとお礼を伝えるのがマナーですよね。 まして、神仏のお力を借りようとしたならば お礼参りは行っときましょう。 私も昨年末の12/30に 西南西の歳神様 のいらっしゃる方位の『安志稲荷神社』様へお参りに行かせて頂いていたので、 立春 の今日の早朝に お礼参り に。 気持ち良かったです。 お稲荷様と言えば、おキツネ様がいらっしゃるから どん兵衛 をお供えしておきました(笑) 昔ね、 福知山市へ司会 に行くようになった時も穴の裏峠を越えて、福知山市へ入る所に小さな お稲荷様 があった。 どん兵衛をお供えして「これからは 福知山市で司会 をさせて頂きます。お見知りおき下さい」とはじめにご挨拶。 それからも時々お供えしていました。 お陰で 福知山市 では本当に皆さんに良くして頂き、楽しく25年位滞りなく司会や選挙ウグイス嬢などをさせて頂きました。 そして、多くのお友達やお仕事仲間にも恵まれまして(*^^*) やはり、 ご挨拶やお礼は大切 と考えます!!

共通認識

イメージ
『李下に冠を正さず』 は漢文で習いましたよね。 懐かしい〜 「スモモの木の下で冠をかぶり直そうとして手を上げると、実を盗むのかと疑われるから、そこでは直すべきではないという」教えですよね。 私が二十代の頃にヘアーサロンをご夫婦で経営をされていたお家に家庭教師に行っていました。 三階建ての豪華なお家でエレベーターでお子さんのお部屋に行っていた。 そこのお父様は常にお子さん達に『 李下に冠を正さず 』の教えをコンコンと叩き込んでおられました。 「もし、友達数人と一緒に居る時に誰かが万引きでもしたとする。 すると、世間の人が噂する時に 人間は共通認識を好む からウチのように商売をしている家の子供の名前を出す。 「どこかの中学生が万引きしていた」では無く、「A美容室の子供らが万引きしたらしいで」の方が噂話としては具体的で盛り上がる。 だから、商売をしている家の子供は 名前が出されやすい から他の子以上に気を付けて生きないといけない!」と。 それはもう本当に厳しく教え込まれていた。 万引きをしていなくても、一緒に居ただけなのに首謀者にされてしまう。 一緒に居なくても仲良く日頃からツルんでいるだけで噂が一人歩きすることすらあるからお父様の懸念も一理ある。 その子は学校帰りは常に1人で下校をしていたし、塾や習い事も行かずに家庭教師を呼び、放課後に友達と遊ぶことも避けていた。 淋しそうというよりは窮屈そうにみえたけれど、お父様の教えを素直に守っていた。 その甲斐あって順調に学生になって地元から離れた。 火の無い所に煙は立たない!とは言うけれど、時に 噂の放火魔 も存在する。 全く火の無い所にも火種は持ち込まれることもある。 この混沌としたご時世。 SNSで一気に広がると連想ゲームのように話は変換され、有りもしない話の拡散も有り得る。 李下に冠を正さず! 位では足りないのかもしれないな?と思うが。 それでもガードは固める方が無難なのかもしれないなぁ〜と思う。

廃棄

イメージ
先日、ニュースで読みました。 『日本のコンビニで近年は 7億〜8億円 相当の恵方巻を廃棄している』と。 『節分での1日の 食品ロスは12億円 』とも。 伝統文化でも無く、商売人が企てた商戦の一つなのに凄いことになっていますよね。 イベントを否定している訳では無い。 私もよく頂き美味しく食べました。 バレンタインもホワイトデーも楽しむことはいいと思う。 好きな人への告白や友達同士のちょっとした交流は楽しいものです。 だから、 恵方巻 もバレンタインチョコも雛祭りケーキもクリスマスケーキもチキンも良いと思う。 節気で季節感を味わったり、節目にもなります。。 但し、 廃棄の12億 は如何なものだろう?と思うのです。 豊かな時代。 日本は食べるモノも豊富でどんどんと贅沢になってはいるのは現実。 しかし、 生命を頂く ということから言うと 廃棄量 としては多すぎるように思います。 このニュースを観た時に『さだまさし』サンの『 風に立つライオン 』の歌詞を思い出した。 豊か過ぎると大切なモノを見失うことは確かですね。 豊かなことは良いこと。 しかし、何でも 過ぎるは及ばざるが如し ですね。