投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

巳年

イメージ
巳年 になりましたね。 正式には節分からだそうですが、日本人は節目が好きですしね。 日本人しか知らんけど…(笑) 巳年 は 結果の出る年 と言われますね。 ここ数年を頑張ってきた人は み(実) になるし、頑張って来なかった人は み(実) がならない年。 徳を積んで来た人は報われる。 狡く生きて来た人や悪事を働いてきた人はそれが公になる年。 因果応報! 因果歴然! 自業自得! 撒いた種は自分で刈り取る! きっと、皆さんは大丈夫(*^^*) しっかりと実りを享受されると思いますょ! しかも豊作♪

玄関に

イメージ
玄関の靴箱の上にありとあらゆる 開運グッズ や 御守り や 御札 がところ狭しと置かれているお家がありますよね。 以前に家庭教師に行ってたお家には生徒の部屋の四隅に御札。 天井にもベタベタと。 部屋中に七福神の置物やシーサや龍も7色ずらっと。 壁の絵も開運ものばかり。 全くもって落ち着きませんでした(笑) 特に 玄関 は 開運の場所 だからと怪しげなモノから世界各国のラッキーグッズを並べまくる方が多いそうです。 しかし、 地鎮祭などを司る 方が仰っていました。 『 超お金持ちのお家には玄関には干支の置物がある だけでスッキリ。 貧乏なお家の貧乏さと玄関開運グッズの量は比例する 』と。 何となく分かります。 気持ちは分かる!! 貧乏から抜けたくって開運グッズ に お金を注ぎ込む。 そして、更に貧乏となる。 悪循環!! 皆さん、超お金持ちを学びましょう! 埃を被ったような開運グッズが玄関に山盛りあるなら、これを機に整理をしましょう。 大切にしているモノのみにして訳の分からないようなモノは収めましょう。 中には良くないモノも混じってることもあったりすることもあるとか… お礼を伝えて塩をまいてどんど焼きに収めるなり、収所へ持っていくなり玄関をスッキリと(*^^*)

男の人の辛さ

イメージ
今年の 数命判断 で男性4人を泣かせましたの。 あ! 苛めたんじゃないょ! いわゆる、まぁ、男泣きってヤツ! 男の人は「男の子だから」と育てられていますしね。 歯を食いしばって、家族には泣き言を言えず頑張ってきている! 男の人でプライドが高いと友人にもカッコ悪い姿は見せられ無い。 だから、私が「この時期辛かったですよね!悔しかったでしょう?! よく、乗り越えましたね」と 人生歴を振り返って話す と当時を思い出すのでしょう。 もしくは、私が労ったことで気が緩むのかな? 涙が止まらなくなった男性が今年は4人もいらっしゃいました。 (女性も数人は有りましたが、それはこれまでにも時々有りましたから) 確かに 数命判断 でも、その方々は 最大凶 があって 運気の弱さ がある。 頑張った努力が無になった。 周囲のために矢面に立ち上から疎まれた。 また、梯子を外された。 足を引っ張られた悔しさ。 裏切りを受けた。 器用貧乏をやらされた。 そんな色々があっても、家族のために我慢して、悔しさを隠して頑張ってきていることを誰も分かってくれない孤独を味わっている方には 鑑定が響くこともあるんだなぁ 〜と気付けた今年でした。 確かに、それなりの金額を私は取りますし、一見さんはお断りさせて頂いてはいますが病む前に立ち止まれたなら嬉しいです。 上手くいかない人生に悔し涙を噛み締めてる人。 嘲笑うように次々と不運降りかかる人。 それでも、やっぱり私は言う! 頑張れ!! と。

恵方参り

イメージ
以前から 吉方位 への 恵方参り についてはブログでも書いてきました。 また、 数命判断 でもその年の 吉方位の表 をお渡ししています。 お渡しするからには自らで検証しなくては!と 吉方位 への旅行に行って、効果の出る3ヶ月後、5ヶ月後…とチェックを行っていましたが。 母親の入院があったりして滞ってしまって検証の道半ばのまま。 最近にさとうみつろうサンが 恵方参り の正式なやり方についてお話をされていましたので、これも検証してみなくっちゃとチャレンジしてきました。 冬至から節分の間。 出来るだけ冬至直後が良いそうですが、2025年の 恵方( 自宅より 西南西のちょっと西より) の方位を辿って、神社があれば、そこへお参りする。 すると、凄く良いことがある!と。 素直が一番!と方位のアプリ地図で探しました! 有りました(*^^*) 正に 西南西より西より にピッタリな神社様が。 私の場合は車で1時間15分位のところに 安志稲荷神社様 が。 午前中に早起きして一人でテッテケテ〜と。 朝の神社様は清々しい。 そして、社務所のお姉さんも感じのいい方で御守りを頂きました。 皆さんも探してお参りしてみてね。 難しく無くって、良いと言われることは試してみることです! 素直が一番♪

強運名の自覚

イメージ
少し前に 施術家 サンからの 命名依頼 の話を書きましたよね。 覚えてもらってるかな? 色んな施術名を模索された挙句に 本名(結婚された後の姓名)がベスト だったお話。 その方から連絡が来ました! 「自分の 姓名が良かったということを自覚 してから良いことがどんどん起こります。 ディズニーランドのベア券が当たる。 忘年会のビンゴゲームで1等が当たる。 他にも色々と当たりまくる」というような内容でした。 あり得ると思います! 自分の姓名が平凡だからと嫌がっていた時は正式に書かずに平仮名やカタカナにしたり、ニックネームを書いたりしがち。 また、正式に書いていても適当に。 それが、 強運だ!!という意識で氏名を書けば『強運』が発動する! そういうことかもしれませんね。 私が 数命判断 で 強運 ですょ!と言った皆様! 強運の自信を持って、 『 強運姓名 』に パワーを発動させて 下さいね(*^^*)

玄関マット

イメージ
玄関マット を来年に向けて新調しました。 玄関は金運 のポイントと言われる。 そして、 玄関マット は 悪い氣を吸って、外からの良い氣を招き入れる大切なアイテム と風水でも言われます。 2024年は本来は 黄金期 の私ですが、家族と住んでいると家族の不運にも影響されますよね。 で、とてもしんどいことの多かった1年で終わろとしています。 来年の2025年の開運のために、 玄関マットを新調 しました。 2025年の 一般的な日本の ラッキーカラーは『紫と黄色』 らしいが、 金運は『緑』 らしい。 (個別にはラッキーカラーは違いますが全般的なもの) これは 巳年 だから。 蛇は金運 の象徴で、昔から日本では 金庫の色 は 深緑 でしたよね。 だから、 緑 の 財布 も 金運アップ として近頃は有名となってきていますよね。 よし! 深緑(ダークグリーン)の玄関マット で 金運 を呼び込もう!!と買いたいなぁ〜と思っていたら、ふと、これに目が留まり即買い(*^^*) (写真では分かり辛いけれど深緑です) Welcome  金運の神様! 皆さんも年末にあたり グリーン の 玄関マット を是非とも新調しませんか?

変な話だけれど

イメージ
斎藤一人サンが仰っていた。 「ご先祖様は仏様になられたんですよね。そして、お経は仏様の教えです。 お墓やお仏壇でお経をあげることは 仏様の教えを仏様に向かって言っていること に他ならない。 よく、考えたらおかしな行動ですよね」と。 本当だ! 目から鱗って言うか・・・ 私が家庭教師に言って、私が教えたことを生徒が私に向かって教えようとしたら私は間違い無く言う! 「私は知ってるよ! だって、私が教えたことだよ!」と。 確かに私は今まで何の疑いも無く、下手なお経を毎朝あげていた。 お墓でも声高らかに。 きっと、ご先祖様は「知ってる!!ちゅ〜に」と突っ込まれていたかも? お経をあげればご先祖サンが成仏されると聞いた! お線香を灯せばご先祖サンは喜ばれると。 シキビの葉っぱはあの世のお金だから、お供えするとご先祖様のお小遣いになると。 へんてこりんな話よね。 ご先祖様は戒名を頂かれ、私なんかとは違うほんまモノのご住職様のお経で送られた筈。 仏様 になられているのよね。 その仏様に下手な般若心経をあげ続ける私は滑稽でしかない! 斎藤一人サンの的を得たお話をきいてから悶々としつつ、習慣となっている私は般若心経を止めることに躊躇いを覚えていた。 しかし、だったら三回忌や七回忌にご住職にお経をあげてもらうことも変なことになりますよね。 もはや、仏様!! しかし、修練を踏まえてのご住職のお経は仏様になられた後であったとしても喜ばしいものなのかな?とか。 一流のアーティストとでも他のアーティストの曲を聴きたいことも勿論あるもんね。 もしかしたら、私の司会者発声の 般若心経 も仏様には斬新かもしれない!!と思うことにしました(笑) お墓もお仏壇も実は生きている者たちのためにあるのかもしれないしね。 心を内にする場所と時間を提供してもらえる場所。 そう思って今日もお墓掃除をしてきました。

介護の星の姓名

イメージ
姓名判断 で 28格 を私は『 介護の星 』があると表現しています。 28格 は 家族のことでバタバタと振り回される という運勢です。 若い人ならお子さんのことでバタバタということもあり得ます。 しかし、ある程度の年齢の場合は 介護 が回ってきます。 それも、他の格数が良ければ 介護期間 が短ったり、兄弟姉妹で助けあったりと比較的大変ではありません。 しかし、 28格 があって他の格数が悪い場合は1人で奮闘する 介護 となる。 この格数をもっている方に『 介護の星がありますね 』というと必ず、親の介護を孤軍奮闘されています。 親だって、介護をして欲しいなんて思う人はいないでしょう。 つまりは 命名の時 に 28格(大凶)を付けない ことが親も子供も有り難いということになります。 やはり、 命名は大事!!

約束

イメージ
クリスマスイブの音楽番組『 約束 』ご覧になりましたか? 1回目からずっと録画して観ています。 昨年は放送が無かった、確か。 そして、今回で最後なんですよね。 毎回、私は大泣きです。 音楽 って本当に良いですよね。 文章でどれだけ書いたとしても描ききれない感動が音楽にはありますよね。 音楽のやっている人に憧れます! 無条件に人の心に響きますよね。 素敵です。 辛かった時にも音楽は寄り添ってくれるものです。 また、勇気をくれたり励ましてくれたりもする。 また、結婚式や披露宴の司会を永くさせて頂いた中でも 音楽が醸し出す力 にどれだけ助けられてきたことか。 感謝や好きや愛してるやありがとうや色んな人の感情を 音楽は伝えて くれますよね。 音楽の神様 に選ばれた人っていいなぁ〜といつも思います。 番組の中に映る客席の人達までもがキラキラしている。 私は幼い頃に絶対音感があったのが扁桃腺の手術をして全く音感が無くなってしまいました。 これが多分人生最初の大きな挫折。 扁桃腺が酷くて手術をしないとまともに生きられ無いという2択だったから仕方が無かった。 やはり、私の 最大凶は強烈 だった。 だからかな。 音楽に真摯に向き合ってらっしゃるアーティストの皆さんの番組を観ると涙が溢れて止まりません。 手放したはずの感情が呼び覚まされるのかな? そろそろ今世も一周しそうな年齢となっているのに未練たらしいね。 それがあったから、司会を頑張れたのかもしれないし。 塾や家庭教師を頑張れたのかもしれないものね。 そして、誰かを応援したくて数命判断を極められたのかもしれない。 全て無駄なことは何も無いってことですよね(*^^*)

消える!

イメージ
今日の 数命判断アフター で話題になりました。 時々、『 消える!! 』ということが起こる!!と。 以前に母親の 指輪 の話をこのブログにも書きました。 いつの間にか母親の服のポケットに墓石のようにデカいアメジストの 指輪 がやってきて。 母親はおもちゃだろうと思いつつ、あまりの美しさに大切にしていた。 それがいつの間にか忽然と消えた、というお話。 私の 数命判断の本も宝物入れのキャビットに入れていた。 それは人の寿命までも計算で出せるので、それは踏み入れてはいけない世界だから!と封印をしてしまっていたら忽然と消えた。 いくら探しても見つからない! そして、今日の 数命判断アフター をさせてもらった方から面白いお話を聞きました。 お店の 網戸 が忽然と消えた!と。 しかも、特注で合わせられて作られた規格外の大きさだから、盗んでもどこにも使えない!! って言うか、網戸の大きなモノが消えるのか?!とビックリ。 面白すぎて笑いました(失礼!) 時々、こういう変なことありますよね? 皆さんの周りから忽然と消えたモノって有りますか? 石 などは 意志 があるから自分で動くらしいですが・・・ 網戸にも意志があったのか?(笑)

最終最後は

イメージ
以前に聞きました。 有名な占い師サンの言葉。 最終最後にどうすることもに出来ない場合の奥の手は仏様に手を合わせることしか無い。 有名な占い師サンともなると、身内の病気や不慮の事件など重要案件のご相談が来ることもあるそうです。 その場合に打つ手の無い場合は最終最後には『 仏壇かお墓で祈って下さい 』と。 すると、絶対絶命と思っていたことが思わぬ流れであれよあれよと言う間に片がつくことが幾度もあったそうです。 ご先祖様の目に見えない采配は人間の叡智を超えた思いも寄らない力を発揮することをまざまざと見せられた! と。 これは最近に私も味わいました! 目の不調 で困っていました! 眼科では目は大丈夫となった。 コンタクトレンズも新調して問題無いとなったのにドライアイで目が開かないほどの酷さ。 仕事もあるし、母親への病院へも行かないといけないし、地域のお当番もあるし困っていました。 メガネでは視力が出ないし、夜の家庭教師の運転は怖くって。 そこで、自分のことを神仏に頼むことはご法度と思っていましたが、原因不明で縋る思いでご仏壇で「助けて下さい」とお願いしました。 そのあとに般若心経を唱えはじめると、今までに体験したことの無い温かい涙がじわっと溢れ出し止まらない。 すると、目の痛みが取れました。 ビックリしました! 油を含んだような温かい涙。 そして、翌日になぜかの近くの『古民家カフェほのり』サンのイベントで 鍼灸師サン の施術が受けられるというのでお願いしたら、快く 『目』 の鍼をして下さって不思議な位にスッキリと。 目が倍程に開くように。 これは間違い無く何らかの采配を感じました。 あの有名な占い師サンの仰っていた『 最終最後の困った時の仏様頼み 』は間違い無くあるようです。 毎朝、数命判断などで頂きモノをお供えして般若心経をあげているのに、あんな涙が出たことはありません。 実に不思議です。 皆さんも 最終最後のお願いはきいて下さる と思いますよ。

8系列の今昔

イメージ
昔にある男性が言われた話。 その夫婦の会話は以下のようなもの。 夫「子供も2人とも手が離れたし外に働きに出たら?」 妻「えっ?! 私に働かす気?! 考えられないわ! 働かないといけないなんて何のために結婚したか分からない!」 と大激怒。 そして、妻から「だったら、3人目の子供を作りましょう!!」と凄い圧と攻撃に負けて年の離れた3人目のお子さんを出産され、「これで働かなくって済むわ!」と言われたそうです。 さて、私が何を本日言いたいか?!と言えば 姓名判断 で 8格や18格 があると『 働き者 』と言います。 これは昔は 吉 とされていました。 古い流派では 小吉 というものもあります。 昔は女性は働かないことが良いこととされていた時代がありますよね。 3職昼寝付きと称されるように、 家に居ることが幸せ とされていた。 嫁 という漢字のように 台所が女性の城 とされて、男性は七人の敵が居る外で稼いでくるものという。 つまりは 働くことは女性にはマイナス というイメージでしたよね。 しかし、昨今はまだまだ女性の地位や収入や出世などには ガラスの天井 と言われる格差はあれど、 働きたい女性は増えて きている。 だから、私は 8格 や 18格 が有れば『 大吉 』と表現するようになりました。 アクティブで社会に出てイキイキと才能や実力を発揮出来ることは良いことと捉えていました。 しかし、若い女性でも 働くことは嫌なことと と思う女性もいるということですよね。 そりゃ、千差万別で100人居れば100通りの幸せがあって当然。 しかし、この話の最初の男性は 働かせる! という思いでは無く、子育てが一段落したから社会や世の中に出て、子育てから次のステップへと進んだら良いね!という思いだったそうです。 それが、その日から「3人目作ろう!3人目さえ出来れば働かなくっていいのでしょう?3人目、3人目!」と顔を見る度にずっと言い続けられ辟易な毎日だったそうです。 まぁ、実際3人目は授かられたので働かなくって良いという印籠を手にされたようですが・・・ 働く ってことって捉え方が人によってまるで違うものなんだなぁ〜と改めて再認識して 8系列の鑑定 はもっと研究しないといけない事案ですね。

冬至の祷り

イメージ
昨日は冬至でしたね。 冬至は特別な日。 特に今年の冬至は99年ぶりの特別な冬至 だったそうです。 18時21分に西南西に向かって祈るという話を さとうみつろうサン がYoutubeで仰っていたのでやってみました。 この冬至点で願ったことは必ず叶うそうです。 皆さんの中にもなさった方もいらっしゃるかもしれませんね。 私の祈り。 これは自分だけのモノかもしれませんが、私の決意として発表しておくね。 『 数命判断として、ご縁のある方の夢や希望を叶えられるための『灯火』のような存在になります。 生命ある限りは誰かのお役に立ち続けてコロンと逝きます 』 良ければ、叶えるかどうかを見届けてやって下さい(*^^*)

人を見る目

イメージ
人を見る目をもっている人 っていますよね。 例えば、よくぞ、そんな素敵なパートナーを見つけましたね?!というような。 それで言うと、生年月日的に持って生まれて 見る目の無い方 もいらっしゃいます。 私も 鑑定 では分かっても 素では途轍も無くボケ てますわ。 よく言われるのが 同性から人気 のある人っていう説があります。 しかし、それには2パターン有りますよね。 ・同性にも異性にも人気のある人。 ( ここは競争率高い ) ・同性にのみ人気のある人。  ↑ここ! ここを見つけるのが難しい。 昔に保健室の先生が仰っていた! 「いい男の子は高校時代までに 見る目のある女子がおさえている。 青田刈りね。 だから、大学や就職してから探しているようじゃ遅いわよ! だから、遅くても高校時代までに同級生や先輩の中から良い人をおさえておかないとね!」と。 それは小学6年の頃(笑) そうは言われていたが、 見る目の無い人間は 中高生どころか、死に際になったとしても 良い男性 というものが分からないものかもしれません。 私も間違い無くそのタイプですね。 鑑定 して良いと分かったとしても、だからと言ってどうなるものでもありませんが(笑) 保健室の先生! 見る目の指導 までしておいてもらわないとね(笑)

恩送り

イメージ
恩送り! いい言葉ですね。 今、評価を得て活躍をされている皆さんは度々口にされる。 「お世話になった方(師匠・恩師・先輩)に お礼 をしようと思った頃には逝かれていてお礼が出来ない。だから、 次世代に活躍してくれそうな若い世代 に 恩送り をしているんだ!」と。 親孝行したい頃に親は無し!という諺のようなものですね。 (親孝行したく無い親は長生きという説もありますが…) 実際のところ、 見返りも求めずにお世話をされた師匠や恩師 ならば、 恩返しされるよりも恩送り をされる方が天から眺めて お喜び でしょう?! 恩はバトン や 襷 みたいなものですね。 次の ランナー へと繋いでいく。 次の世代を頑張って走り抜けていく人達へ応援という形で 恩 を返さず、 送っていく という話は素敵です。 私も力は無いけれど、 次世代 の夢や希望を持っている若者達に何か出来ればいいなぁ〜と思う。

金運アップに

イメージ
少し前に 顔相学の先生 が仰っていた。 「お金待ちは男女問わず 眉弓筋 のところが光っている!」と。 眉弓筋 とは眉毛の上のところ↓ 眉弓筋 のところに光が差しているというか、白く輝いてみえる。 で、それを逆手に取って、「女性はメークの時に 眉弓筋 の上に ハイライト を入れれば同じことだ!」と仰っていたので姑息にも少し前から私、皆さんには内緒でやっていました(笑) しかし、コンタクト事情で最近はメガネだったので隠れてしまったり、またメガネに付いてしまったりして成果を出せていませんでした。 しかし、コンタクトが入れられるようになったら、 ハイライト ➕️ キラキラ としようと企み中! 確かに、ここにハイライトを入れると顔が明るくなることに気付きました。 人相学 の先生も『 眉弓筋が光っている人は金運の神様が目印に光らせているのでは無いか? と思う』と。 金運 の 神様 も忙しいのか、上からよく見えるようにか、 目を掛けている人間の眉弓筋 を 光らせて いらっしゃるなら、どさくさに紛れて私達も 目を掛けて頂きましょう(*^^*) 但し、平安の女性のようにやり過ぎないように!

魂と心

イメージ
先日、質問をされました。 『 魂と心は同じようなものですよね? 』と。 答えは「厳密には 違います 」 昔から例えられる話としてはこれが分かりやすいかな? 「 魂は玉子の黄身・心は玉子の白身 」 「どっちも玉子やないかい?!」と突っ込みが来そうですが、厳密には違いますよね。 メレンゲは白身しか使わないもんね。 で、他の表現をするなら… 魂 は 潜在意識。 心 は 表面意識。 心 は傷ついたとか、洗われたとか、痛むとか、滲みるというように感じ取れますよね。 トラウマや何かの影響で心に蓋をしている場合を除いての話ですが。 心 がトキメクや打たれるや痺れるなど自覚出来ます。 それに反して、一般的には 魂は無自覚 ですよね。 余程のことがあったりすれば、 魂に響く といった表現をすることは有るかもしれないけれど、「 魂 が揺さぶられような感覚」と敢えての表現をすることはあったとしても 深くの潜在領域 ですからね。 ここがポイントでね。 心 は楽しいことや嬉しいことを求めますよね。 心 が痛むことを求めて止まないのは病んでるとしか言えない。 しかし、 魂 は 試練 を求めていることがあるそうです。 魂を磨きたい、魂のレベルを上げたい と願うから人生の学びをするために厳しい現実を引き寄せてしまうことも。 本人としては「楽しく面白く愉快に豊かに生きたいと思っているのに、なぜかの過酷な人生を歩んでしまっているのだろう〜?!」と思ってる人は原因はこれのせいらしいです。 これを知ってからは 厳し過ぎる人生を生きる人 をみると、『 魂磨きに余念が無いのね〜 』と 数命士恭ちゃん はそう思います。

ワースト1

イメージ
今までに、何度も 姓名判断で最大凶 の話を書いてきましたね。 私は 最大凶 の中でも ワースト1の格数 の 20 があったことがこの道へ入るきっかけでした。 その時に「アナタにある 20 は 最大凶 の中でも81までの中で ワースト1 ですょ。よく、生きていましたね」 そこから学べば学ぶ程に、この 20 の恐ろしさを知ります。 俳優の高島忠夫サンの息子君がお手伝いサンに殺害された。 息子君はこの 20 を 2 つも持っていた。 20 は芸能界やサービス業には向きますが 他の格数 が余程良い数字が無いと 不慮の事故 などで最悪の凶数です。 そして、今回の北九州市のファストフードの女子中学生サンの 名前 がこの 20格 なのです。 ( 名前 は30歳までに強く影響します) 20を持っている 人は姓名判断業界の人は ゾッ とするといわれる数字。 そして、 主格も凶、外格も大凶 だった上に、 総格も女性には凶。 名字以外は全てかなりの凶数。 カバーしてくれる数字も無くって 不如意 に見舞われたと私はみました。 やはり、 姓名は大切 です。 生年月日は仕方ないけれど、 姓名は良くしようと思えば出来るもの。 服やカバンやは買い替えもします。 しかし、 名前と身体(命)と名前は生涯使うほとのもの なんですからね。 良い 命名をしてあげて欲しい!! と願います。

エゴの命名

イメージ
お子さんの命名 に関して、ご夫婦や親子で揉めることがあります。 中には大喧嘩になることも。 みんながみんなお子さんの幸せを願っているのに揉める。 ・ベイビーのおかあさんは私が産むのだから、私の好きにさせて欲しい ・ベイビーのお父さんは俺が養うのだから俺が付けたい ・息子の祖父母がうちの孫(跡取り)だから付けさせて欲しい ・娘の産む子供なんだから婦側の祖父母が付けたい そこに、私まで巻き込まれることも度々あります。 揉めを解決してから私の元へ依頼して欲しいと思うことも数々有った(笑) 私は希望に沿って 名字の画数 に合うものを鑑定するだけです。 勝手に私の好みで付ける訳ではありません。 名字 が決まっている以上、領域は狭まりますから。 それに合うものを選択して運気や姓格や傾向を書くだけ。 しかし、明らかに悪い鑑定が出ていても意地になって付けられる人もいる。 子供の運気よりも 親のエゴ が勝つ場合は止めません。 きっと、その親となる方は恵まれて来ているから 不運さの辛さ が身に沁みていないのでしょう。 だからこそ、 不運の名前のお子さんが 学びをしてきていない 親の磨き石 になるために不運をしょってくれるのかな?と私は思います。 だから、結果を伝えてからの判断は委ねます。 しかし、その後の結果はしっかりと受け止めて欲しいと思います。 時々、悪い名前を付けた方の親が子供を手放して離婚や別居で逃げる方がいます。 ペットの名前でも真剣に命名される方も居るのに我が子に 分かって悪い名前を命名しておいて逃げる人 は流石に如何なものか?!と思います。 私は最悪な姓名だった。 『 事故運があって生きているのさえ不思議 』と言われる タブル最大凶 。 確かに赤信号で止まっているのによそ見をしていてノーブレーキのトラックに後からドーンと。 上記のような避けられ無い酷い事故で3回四駆の頑丈な車が全損。 他にも数々の 不運さが嘲笑うように次々 とを味わっていると 姓名の大切さを実感 しました。 しかし、 強運で何もかも不自由せずに順調だった人には姓名の大切さを実感出来ない ということでしょうね。 その分、 エゴで命名したからには覚悟をして子供の運気と向き合って欲しい と願います。

数命判断考

イメージ
時に言われたことがあります。 「理数の塾は科学的分野で占いは非科学的なもの。真反対のことをしているのね?!」と。 私は 数命判断 は 数命学と捉えていて、 当たるも八卦、当たらぬも八卦といった占いとは違うものとしています。 簡単に言うと 数の持つエネルギーの統計学 というスタンスなので学習塾と似ている。 いや、もはや同じ方向性と。 例えば、高校3年生の夏の大学模試。 予備校や塾の先生方はいう。 「 この時期の模試の歴史は近代は出ないから江戸時代までだけを抑えておけ! 」と。 超賢い人は対策しなくても問題無いでしょう。 しかし、そこそこの人は対策が必要。 歴史は現在に近付くごとに内容が厚くなるのは当たり前。 近代は物凄い分量です。 それに比べて弥生時代や平安時代の覚えることは遥かに薄い。 だったら、近代に費やす時間でどれだけの江戸時代迄の範囲に費やせるか。 自ずと深く学べます。 つまり、 強運の人( 優秀な頭の人 ) は自力で上手くやれる。 しかし、 不運や普通の運 の人は 傾向と対策 で志望校へといけるように、自らの 運気の流れ を知ることで人生の課題を 攻略する ことと同様なんです。 占いに頼ることを悪いことのように思ったり、毛嫌いする人もいます。 それはそれで自由です。 しかし、それは普通の頭脳の人が予備校や塾や家庭教師に頼らず自力でやろうとするようなもの…と私は考えます。 また、学校の補習を受けずに自宅独学みたいな。 予備校に行くことも学校の補習に参加することもに何も狡くも無いし、悪く思う必要も無い。 行きたい大学や専門学校。 なりたい職業や職種があるなら最善を尽くすことは当然。 掴みたい幸せ、夢を叶えたいや自己実現をするために 占いを活用する ことは凄く当たり前のこと。 お金の問題で予備校へ行けないなら学校の補習に行けばいいのと同様に、占いのお金が無ければ人生の先輩に相談するのもありでしょう。 私を含め、こういう生業の人は みんなに幸せになって欲しい! と願っているだけのことなんです(*^^*)

髪を切る

イメージ
髪を切りました。 元々、短いのですが… ショートボブ にしました。 年末には今年の溜まった悪い氣を払う ために 髪を切るのが良い! とよく言われます。 本当は年末には少し早い。 しかし、どうも 運気の滞りを感じた のでサクッと。 カラーも明るくなるようにと美容師サンお勧めのピンクベージュに。 前にこのブログに書きましたが。 11月中旬のアフターのお客様から以降ずっと不調。 お塩を浴びたり。 お塩と日本酒のお風呂に入浴したり、水回りの掃除など試した。 氏神様にお参り。 神棚やお仏壇のお掃除も丁寧に。 しかし、 邪気が取れきって無い! そういう時は 髪を切る のが一番と。 やはり、かなりスッキリしました。 でね、色んな社長サンを見ていて思うのは順調な会社の社長サンほど 散髪率が高い! いつお会いしても 散髪仕立て のような感じです。 ミュージシャンや芸術家には稀にロン毛もいらっしゃるけれど、明らかに 金運のいい人は散髪やカット率が高い というのが私の印象です。 皆さんも 不調と感じた時は髪を切る ✂️を試してみて下さいね(*^^*)

イメージ
小学生の時に『 華 』という書を見た時にズーンと来た。 華 があるって素敵だな!と。 先日のテレビ番組で 市川團十郎 サンが『 華は持って生まれたもの 』と。 造花の華は努力や技術で作れたとしても、 自然の華 は 持って生まれた もの。 それは本当にそう思う。 フェロモンも生まれ持ったもの。 いい女風とか色っぽい風や艶っぽくは装ったりは出来る。 しかし、本物のフェロモンも待って生まれたものだから努力で何とかなるものでも無いのと同様ですね。 持って生まれたものだから、 こういう 華 のようなモノは欲しくても、努力しても、頑張っても得られるものでは無いのだろうな〜と。 それこそ、 天から選ばれし人。 誰もがなれない。 これが『 分 』というものなんだろうな〜と最近は強く思う。 人生も終盤に掛かりました。 大器晩成も遅咲きも過ぎしこと。 なんとか、なんとかならないものか?!と今迄はジタバタしてきた。 努力をして、歯を食いしばって、継続こそが力かもしれない?!と。 しかし、そろそろ。 諦めの悪い私も流石に引き際を見定める時期に達したと思います。 これからは磨けば輝く若い人、才能に気付いていない若者、華を隠している次世代の人の応援に回るべき時期に来たということです。 その意味でも 数命判断 や きょんきょん塾 をやっていて良かった。 最期に微かにでも誰かのお役に立てるかもしれません。 有り難い授かりことです。

選ばれし宿命

イメージ
先日、歴史モノで知りました。 紫式部の源氏物語 が有名となった訳。 紫式部 は当時の栄華を誇っていた 藤原道長 と歩いて 4分 の所に住んでいた。 そのために 紫式部 の書いた 源氏物語 のことが宮中で話題となったのを聞きつけた 藤原道長 は娘: 定子 を 一条天皇 へと嫁がせていたので、 紫式部の知性 をかって教育係にスカウトして 宮中 へと上がったことで一躍有名作家になった!と。 なるほど! しかし、既に 紫式部 は 藤原道長 と 4分 の所に住んでいたという 強運 さ。 皆さん、お家から歩いて 4分 のところに日本No.1の栄華を誇っている方がお住まいですか? 我が家の周りを見渡してみても畑と田んぼonly(笑) 紫式部 が我が家に住んでいてはそのチャンスには恵まれ無かったでしょう。 しかし、いくら近くに住んでいても 知性 が無ければダメ。 そして、小説を書くように勧めた 紫式部 には文学的な女友達がいたことも大切な要素。 そして、 紫式部 の旦那サンは結婚後直ぐに亡くなられて暇と自由があったことも大切な要素。 全ての要素が見事にパズルのようにはまる必要がある。 その時に起こる奇跡。 これは全てが用意されたものか。 それとも、 選ばし人には必要なことが 面白い位に完璧に 用意されるもの か?! 選ばれし宿命であることだけは確か! 運命とか宿命とか学べば学ぶほどに不思議な世界です。

セレブリティ

イメージ
先日のこと。 ある人気の施術家サンのお話。 彼女はプレオープンの時は半額で1ヶ月されたそうです。 すると、トラブルなお客様が多かったそうです。 ドタキャンや遅刻や時間の間違って来られたり、日にちを間違えたり。 中にはお財布を忘れたからツケにして欲しいとか。 念願叶ってオープンされたのに、こんなことで1人でやっていけるのかが不安になった!と。 しかし、本オープンで規定通りの金額(かなりのお高めらしい)にしてからはトラブルなお客様がほぼ皆無になったらしい。 言い方は失礼だけれど、お客様の層が上品で何の問題も起こらない。 いわゆるセレブリティな感じ!と。 そして、ご紹介下さるお客様も常識的な方ばかりで安心して1人でもやっていけるそうです。 ストレス無く良いパフォーマンスが出来てる!と。 これはエステシャンや鍼灸の方やネイリストの皆さんがよく異口同音に仰る あるある です。 また、飲食店やホテル旅館の配膳の方もよく仰る あるある。 私も以前に今の3分の1の金額でした時はドタキャンというか鑑定書を取りに来ない方やお金を払わない方がかなりいらっしゃいました。 例えば、アクセサリーなら他の方に販売することも可能かもしれませんが。 姓名判断 の 鑑定書 を出来上がりましたと連絡した後に「今回は無しで」と言われても、どうすることも出来ませんよね。 何時間も掛けて下書きをして清書した私の労力は完全に無駄になります。 そんな清書した以前のモノが溜まっていましたので全てまとめて今年のはじめに破棄しました。 しかし、アドバイスを頂いて金額を上げさせてもらってからはキャンセルされたのはたったお一人だけです。 その時はご紹介された方がとても恐縮がって下さいましたが。 実は親しく無いのにその人の友人と語って私にご依頼して来られたと。 きっと、この方はそういうことの常習犯なのでしょう。 こんな方は自然淘汰されていく。 お高い金額にするほどに良いお客様との縁しか出来ないということは間違いありません。 気持ちよくお仕事が出来ます。 つまり、高額が支払える方は言い換えれば、だからこそセレブリティになられたということです。 これも鶏が先か玉子が先かと同様。 皆さんが何らかの個人営業者なら、自信のあるモノやことを提供出来る自信があれば、堂々と お高くして下さい 。

宝の持ち腐れ

イメージ
とある 数命判断 をさせて頂いた方のご主人の 姓名 の付け方が 神!! もちろんプロに命名をしてもらわれたようですが 過去No.1 。 見た時に身震いしました。 ✢姓格・ 大吉 ✢主格・ 最大吉(No.2) ✢名格・ 最大吉(No.1) ✢外格・ 最大吉(No.2) ✢総格・ 最大吉(No.3) No.1や2や3は81位中よ。 凄いでしょー! もはや天下を取れそうです。 で、私が「遺産運も有るし凄い凄い!」と絶賛していると、奥様が「確かに遺産は有るし援助もしてもらってます」 しかし、その旦那サンは無欲! 会社でも興せば大繁栄間違い無いのにサラリーマンで十分と無欲! なぜ? なぜなの?と私は大騒ぎ。 この 姓名 なら何をしても大成功の強運なのにもったいない!!を連呼。 しかし、一人っ子で競争心も虚栄心も全く発動しない。 穏やかにサラリーマンをして家事も率先して行うマイホーム主義。 あー! 宝の持ち腐れ じゃんと私は残念がる。 で、もしかして 生年月日のせいで無欲 なのかな?と調べてみると... な、な、なんと! 生年月日も大谷翔平サンと全く同じ運命数 でした。 もう、力抜けて崩れ落ちそうになった。 確かに親からの遺産運で億単位のモノは来るかもしれないけれど、運動神経もあったらしくスポーツで幼い頃から私学へ行かれていたらしい。 もし、頑張っていたら大谷翔平サンのような凄い財を成した可能性が有る。 あ〜!! もったいない。 なぜ、良き 姓名と生年月日の強運さ を活かせないんだ! どこで間違ったのか。 折角の 強運な命名も無駄に しちゃってるじゃないか?! 「そこに座り!」と説教したいわ! もっと早くに出会っていたらなぁ〜 もう、頑張るような年齢じゃないと言えば確かに。 それでも、今からでも活かして欲しいが無欲が邪魔をしているんだなぁ〜

葉牡丹

イメージ
我が家はお正月は若松のご生花を活けるので門松や葉牡丹とは無縁でした。 しかし、妙に 葉牡丹 が気になった! 友達の口からも、やたら 葉牡丹という言葉 が出てくる。 だから、調べてみた! 『 葉牡丹 がお正月の花として人気の理由は「 牡丹 」に花姿が似ていること。 牡丹 は「百花の王」と言われ、 幸福 や 富 を表す花の象徴とされています。 葉牡丹 は、縁起の良い花である 牡丹 の代用として新年の豊かさを願い飾ると良いとされている。 幸福! 富! 素敵だわ! ということで西脇市の旬菜館サンで 葉牡丹 を購入して寄せ植えにしてみました(*^^*) 農業大学生サンが育てられたらしく、70円とリーズナブル。 一粒万倍的な(*^^*) 皆さんも是非やってみて下さい! 共に 幸福と富を♪

タイムトリップ

イメージ
数命判断 で大阪・奈良・京都市内からお越しのお客様の場合は今のところは来やすいように篠山口インター近くのカフェを指定させてもらっています。 更にいずれは死にかけの占いババアのようになれば自宅までお願いする日も来るかもしれませんが(笑) で、月に数回は 篠山市 へ行くのですが、 篠山市内 に入ると毎回妙な感覚になるのです。 鐘ヶ坂峠を越えて少し進むと 古の景色か重なる というか・・・ タイムトリップ したような感覚。 不思議さしかありません。 足軽のような兵の列 が見えるような。 令和の世の中では無い世界。 500年か400年前かな? そうな意識に毎回なります。 これは同じ感覚になる場所が2カ所あります。 福井県と滋賀県の北東部 。 以前に車で走った時に「篠山市と同じ空気」と。 北に向かって歩く 足軽の列 が景色にオーバーラップして。 更にその 足軽達の切なさや虚しさみたいな感情 が私の中に湧いてくる。 泣きそうに毎回なります。 やるせなさ。 無力さの爛れた感情。 私は過去生で 足軽で歩いていた という感じでも無いのです。 ただ、ただ、 足軽達の抗えない虚しさ に共感しているか、感知しているというか。 皆さんはそんなことはありませんか? 他の土地ではこの感覚は無いのですが、 篠山市と滋賀県から福井への琵琶湖畔の道 で毎回感じます。 完全に 時空を超えてタイムスリップしている というか。 心が張り裂けそうになる。 篠山市は 北の福知山へ向かっている兵列な感じです。 琵琶湖の北東部から 福井県 の道は更に北へと向かっている兵列の印象です。 今日も 篠山市 へ来ています。 今日も同じような景色に時空の捻じれ?そんな不思議な感覚になった。

アップデート

イメージ
先月、久しぶりに 数命判断アフター をさせて頂いた方から、渡した書面を喜んでもらいました! 「これ、わかりやすい(*^^*)」 「進化されてますね」 とっても嬉しいお言葉! 現状維持と同じことをやっていると、バックしていること。 そう、思って 毎年新たな試み を必ず加えています。 評判が良かったことは残して、手応えの無かった鑑定は減らしているのですが、年々増えているような・・・ 自分で自分の首を締めているなぁ〜と思いつつ黙々と書面にしています。 でも、先日のように喜んで頂けると張り合いが出ます(*^^*) 基本的には自らは勧めません。 必要な時に必要とされる人の手元に届けばいいかな〜と思っているのです。 だから、毎年アフターをご依頼頂けなくって大丈夫です。 一度、鑑定をさせて頂いた方はいつでも必要な時に御連絡下されば応えていける限り頑張ります。 また、年に何度もご依頼頂く方や月1コンサル契約の方など、皆さんのスタイルによってご活用下されば幸いです。 しかし、恭ちゃんは毎年ブラッシュアップしています(*^^*)

ミッドライフクライシス

イメージ
ミッドライフクライシス 少し前から話題になっていますよね。 ミッドライフクライシス とは『中高年の人が、仕事のことや家族との関係、これからの人生を考えて思い悩む現象』 私が先月の11/22にブログに書いた『 谷間の世代 』に書いたのもこれに含まれることだと思います。 これは 時代のスピード によるところが大きいと思う。 “十年一昔”が今は“三年一昔”くらい? 嘗ては電化製品も壊れたから買うだったのが、便利だから壊れていなくても買い換える時代。 世の中が本当に変わるのが目まぐるし過ぎて付いていけない。 使い方が分かった頃には次のモノが出てきている。 そりゃ、3年で若者は転職するわな! すると、中高年はどうしていいか分からなくなるだろう。 信じていたものが変わる、消える。 銀行なんかでも入行した銀行とは違う名前に変わってしまっていたり。 そりゃ、不安になるし拠り所が無くなってしまう。 不安しか無い! しかし、団塊の世代は悠々と入所金が十億なんていう高級老人マンションで晩年を過ごす人も居れば、老々介護でなんてニュースもある。 老後も目前となってきた時期の中高年は自分の将来もある程度予測が出来る。 遅咲きや大器晩成は稀なこと。 自分の立ち位置が分かった中高年でジタバタしたところで挽回の予知は無さげ。 ある程度の自分の未来はイメージ出来ちゃう! そして、この変化の激しい世の中でトップクラスのタレントが居る事務所すら倒産しているご時世。 どんな選択が良いか悪いかも分からない世の中で不安をプラスすれば思い悩むのも寧ろ当たり前。 だから、中高年男性の鬱も多いのも頷ける。 私への奥様やご本人からのご相談もチラホラと増えてきています。 時代の勢いは止められないし。 不安で鬱のように全く動けなくなるので有れば、私は 時代の流れを無視して自分のペースでゆっくりと歩む 。 それが一番いいのでは無いかな? そりゃ、焦るでしょう。 不安でしょう。 でも、全速力で走ると故障してしまったり止まってしまって棄権となる可能性もある。 だったら、遅くともゆっくりと自分のペースで歩みを止めない方がいいのではないかな? 『 時代おくれ 』の鼻歌でも歌いつつ。

予知?引き寄せ?

イメージ
私は赤ちゃんの頃から母親から毎日毎日呪文のように言われてきた言葉がある。 「アンタは一人で生きていかないといけない。 世の中に信用出来る人はアンタには無いから強く生きないといけない。 アンタは一生1人っきりの孤独や。 誰も助けてくれないから自分で稼がないとアカン。 アンタは1人っきりなんだからお金だけが頼りだ」 ずっと、子守唄代わりに言われた。 学生時代を過ぎて働き出してからも日々言われていた。 20歳代半ばの頃に母親に尋ねた。 恭「お母さん!そんなことずっと言うけれど、私だって結婚して子供が出来るかもしれない。 1人っきりじゃなくなるかもじゃない?」 私のこの質問に母親はビックリした! あとにも先にもあんなにビックリした母親の顔は見たことが無い。 母「ほんまや!なんでやろ?1回もアンタが幸せになるって思ったこと無かったわ。1人っきりやと赤ちゃんの頃から思い込んでいたわ! えっー?! アンタは働いて、親や家の面倒みて、1人一生孤独なもんやと思ってた!」 私こそ、その母親の返答にビックリ!! 恭「えーっ?なんでー?普通の親なら娘の幸せな結婚や子供を持って幸せな家庭を築けるように祈るもんやろ?」 母「ほんまやなー?何でやろ?アンタは一生孤独のひとりぼっちやとずっと思ってたわ!」 恭「なんでー?」 母「アンタが生まれた時から普通の幸せになるなんて一度も思ったこと無いわ! 淋しくひとりぼっちで歯を食いしばって生きていくイメージしか無かった! ひとりぼっちやから強くしないと!と思い詰めていたわ!」 そのあとからは母親もその台詞を言わないように意識しているようだが、ふとした時や寝言では言う。 本気で母親は私が生涯ひとりぼっちで家庭も持てず、誰にも頼れず、働いて親や家のために生きて淋しく死んでいくと産んだ時から思い詰めていたと。 玉子が先か、鶏が先か… 母親の予知だったのか? 母親の呪文のように言い続けていたことが引き寄せとなっての現状か?! 確かに見事に働き続けて家の生活費を稼ぎ、親の世話をして、結婚もせずに今日に至ったことは確か。 結果は合ってしまったことに(笑) 母親の予知?はお見事ですよね。 もし、前者なら母親は産んだ瞬間から私の人生を予知する能力があったこととなる。 もし、後者なら 思い込みの引き寄せ の力は凄まじい!!ということになる。 それならば、私は今更遅いが。 ...

敷居

イメージ
昔から 敷居は踏んではいけない とされてきましたよね。 イマドキではバリアフリーだったりして 敷居 のあるお家も減ってきているし、そんな作法も聞かなくなりましたよね。 お寺には書かれていることを目にしたこともあります。 茶道などの伝統文化的なものを習うと教えられるのかもしれませんが。 まぁ、外国人の旅行者が 鳥居⛩️で懸垂 をしてSNSにアップするご時世だから、もはや過去の遺物かもしれませんが。 建付けが悪くなるから、 教え としての決まり事とされたのか? また敷居は家の外と内の『結界』だから踏んではいけないという理由もあるのかもしれませんね。 実は幼い頃の話。 知人のおじさんで しきたり や マナー が大嫌いな方で玄関の 敷居 に片足を乗せたままに偉そうに文句を付けている姿をみた祖母が言いました。 「大工サンをしているのに敷居に足を乗せたまま偉そうに言うてたら、頭が壊れるわ!」と。 間もなくして、そのおじさんが脳の癌になられました。 母親とお見舞いに行ったら、そのおじさんの奥さんが病床のおじさんの頭をポンポン叩きながら仰った。 「頭がスイカみたいにスッカラカンに壊れているの」 幼い私には衝撃的でした! 敷居は踏んだらアカン! と。 学びました。

武器を持たない

イメージ
武器を持たずに生まれてきた人 。 つまりは圧倒的な才能や能力を持たずに生まれてきている。 小学生位のお子さんの 数命判断 をしていて、 武器を持た無い お子さんの結果を伝えるのは難しい。 例えば、3人兄弟姉妹で他のお子さんは 強力な武器 を持って生まれてきていて、ご両親も 凄い武器を活かして活躍 されている場合。 なぜ、この子だけ何も出来ないのか? 何をやっても普通なんだろう? 平凡過ぎる。 冴えていることが無い。 と…ご両親はがっかりされがち。 また、兄弟姉妹と比較することで本人も年齢が上がるごとに辛さを味わう。 劣等感も味わう。 塾の生徒でも居る。 こういうお子さんにご両親が途方もない目標を持たせて潰してしまうことも見てきた。 しかし、 武器を持たないお子さんは『優しい』。 武器を持たないだけあって、優しさを持って生まれてきている。 そこのところを本人に伝えてあげて欲しい! そして、その優しさは 武器にはならないけれど“強み” ではある。 人の痛みや辛さが分かる。 そして、 武器が無い分 は何倍も努力をする必要がある。 何倍も何十倍も頑張っても 武器には及ばない ことの方が多い 。 武器 を持つ人に素手で向かうようなものです。 そして、 武器 を持つ人はその 武器 を使い熟せるように訓練や努力をされていた時には無敵です。 圧倒的な強さ。 稀に可能性があるとすれば 武器 を持って生まれてきているのに、その武器を磨かず放置している人に位です。 しかし、 武器を持たない人 の 優しさ もある意味無敵。 優しさは努力で身に付くものではないから (*^^*)

傍観者

イメージ
宮部みゆきサンの小説に泣きました! 久しぶりの大泣き。 傍観者 のことを書いた殺人の話。 そうですよね。 今は冷たい 傍観者 が増え淋しい世の中と言えますね。 2ヶ月前にも味わいました。 母親のために救急車を呼ばせてもらった時にご近所の人が救急車の少し離れたところに数人集まってキャーキャーと大騒ぎ。 そんな中、別荘のようにたまにしか来られないお付き合いの無い90歳以上のおじいさんだけが「大丈夫か?」と来られた。 最もご縁の無い人だけが心配をして下さった。 関わらないようにと家の中から覗かれているなら構わない。 しかし、私には一言も掛けずに救急車の少し離れたところからラインかメールをしたりして盛り上がるご近所さんにゾッとした。 他人の不幸は密の味 ですね。 いつも見掛けたらご挨拶したり、「暑さ寒さに気を付けて下さいね!」と私は声を掛けていた方々があんなにワクワクと喜ばれている姿に切なさ。 その後にお掃除で出会った時に「お母さん、今度こそは寝たきりか?!」と嬉々として質問されてくるご近所のお年寄り。 哀しい世の中になったものだな!と。 私より若いご近所サン達は心配した声を掛けて下さるのに、いい年をした母親世代の人の 他人の不幸が格好の好物 とされている世の中。 この世は 何か大切なモノを見失ってしまったよう に感じました。 どこでこの世は道を誤ったのか?! これからはこういうことが更に進んでいくのだろうか?! 私なら「大丈夫ですか?」「何か助けましょうか?」と声を掛けるか。 または多くの人が集まっておられたら混乱を避けるようにそっとする。 今回は 見せられたんだろうな〜 と思いました。 『人の振り見て、我が振り直せ !』 見知らぬ人への親切が却って怖いことになることもある。 だから、誰かれには手を差し伸べることの怖さもある。 仇になることもあるから一概には言えないが。 しかし、 傍観者は淋しい“いきもの”。 こういう時節だからこそ学びは大きかったです。